※この記事にはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。

セールス・組織づくり

「“常勝リーダー”だけが知っている チームの心を一つにする技術」書評|行動で心をつなぐ、真のリーダーシップとは?【BookLog.46】

2025年5月16日

1. この本を読むべき理由

「なぜ頑張っているのに、チームがついてこないのか?」──この問いに胸を刺された経験がある方にこそ、本書『“常勝リーダー”だけが知っている チームの心を一つにする技術』(村田祐造著)は強くおすすめしたい一冊です。上司として部下を育てたい、成果を出す組織を作りたい、でも現場は思うように動かない──そんな現代のリーダーが直面するリアルな課題に、深い洞察と具体的な打ち手を与えてくれます。

本書は単なる精神論ではなく、スポーツとビジネスの両現場で“勝つ”ために培われた知見を体系化した一冊。経営者や士業、起業志望者など「人を動かす立場」にある全ての方に、感情と行動の連動という視点を提供します。

2. 書籍の概要:著者・出版背景・構成と対象読者

著者の村田祐造氏は、ラグビー日本代表のコーチを務めたスポーツ指導者であり、アメリカズカップなどの国際レースにも挑んだ技術者、さらに現在はビジネス現場で組織活性化に取り組むコンサルタントとしても活躍する異色の経歴の持ち主。

本書は「心のつながりが勝敗を左右する」という信念のもと、「チームワークピラミッド」という独自の理論を軸に、6つの行動原則──敬意、傾聴、感謝、挑戦、配慮、寛容──を用いて、チームの心をひとつにする技術を紹介しています。

対象読者は、社内チームのマネジメントに悩む管理職から、起業したばかりの個人事業主、または「今のチームを変えたい」と願う若手リーダー候補まで幅広い層です。

3. 要点まとめ

チームは「心」で動く──感情が行動を支配する

多くのリーダーが「論理的に正しい行動」を示してもメンバーが動かない経験をしています。本書はその原因を「感情の軽視」と断言します。人が動くのは納得ではなく、共感であるという原則を強調し、「感情を無視したリーダーシップは機能しない」と喝破します。

チームワークピラミッド:6つの行動原則

・敬意(リスペクト) ・傾聴(話を深く聴く態度) ・感謝(目に見える形で表す) ・挑戦(共に高みを目指す) ・配慮(思いやりを持つ) ・寛容(失敗や違いを受け入れる)

この6要素を積み重ねることが「人間関係のピラミッド」を築き、信頼ベースの強い組織文化につながります。

感情を可視化する「フローマトリクス」

チームの心理状態を4象限で分類し、現状を診断できる「フローマトリクス」は本書の中核ツール。ストレスまみれ・スパルタ・安住・フローの4区分から現状を可視化し、理想のフロー状態へ導くアプローチを提示します。

リーダーが変わればチームが変わる

変化の第一歩は「リーダー自身の行動改革」。チーム改革は他人を責めることからではなく、自分を整えることから始まるという信念が全編を貫いています。

4. 印象に残った言葉・フレーズ

「人は“愛情と感謝”で動く」

この言葉は、単なるおためごかしではありません。論理で説得できる場面よりも、心が動く瞬間の方が行動につながることが多い──ビジネスの現場でも同じです。著者が長年スポーツの現場で感じたこの真理は、読者の胸にも響くはずです。

「チームワークピラミッドは“行動の習慣化”でしか築けない」

感謝や傾聴を一時的に意識するのではなく、日々の習慣に落とし込むことが重要であるという指摘は、あらゆる組織に有効です。

5. 中小企業診断士としての考察・経営者視点での価値

中小企業や小規模事業の現場では、チームのメンバーが固定化されていることが多く、外部の人材による即戦力投入が難しいこともしばしばです。だからこそ「今いるメンバー」で成果を出すリーダーシップが求められます。

この本が提示する「チームワークピラミッド」は、まさにそのための実践的な道具です。特に印象的なのは「自立」「支援」「信頼」をチームづくりの3本柱に据えている点。どれも中小企業にとって必須の価値観であり、それらを日常の行動に変換する具体手段を丁寧に示してくれている点が非常に優れています。

6. この本が挑戦者に与える影響・実践で活きる場面

  • 新規事業立ち上げ時のチーム結成
  • 部門間連携を深めたいとき
  • 売上が頭打ちになっている組織の再活性化
  • リーダーが燃え尽き症候群になっているとき

本書の実践ワークは、リーダーの内省とメンバーの共感を同時に促すものが多く、どの場面でも「一体感の再構築」に大きく寄与します。特に“感情の棚卸し”や“見える感謝”のアプローチは、現場での即効性が高く、変化を起こしやすい設計になっています。

7. 誰におすすめか?どう使えば効果的か?

おすすめ読者層:

  • 社内でチームを持つ新任マネージャー
  • 成果が出ず悩んでいる営業責任者
  • 「どうして伝わらないんだろう」と感じている経営者
  • 社会福祉法人やNPOなど、理念型組織を運営する方

活用方法:

  • 月例ミーティングでの読書共有ワークに活用
  • リーダー研修の導入教材として採用
  • 社内報やnoteでの読後感共有による感情の可視化

8. 関連書籍との違いと併読提案

書籍名特徴本書との違い
『ティール組織』組織進化の哲学的視点抽象度が高く、実践は難しい
『THE TEAM』麻野耕司チームビルディングのフレームワーク型行動原則の定着方法に乏しい
『エッセンシャル思考』判断の優先順位と集中力感情やチームの一体感は扱わない
『1分間マネジャー』短時間マネジメント術感情へのアプローチは弱い

併読するなら『THE TEAM』との組み合わせが最適。理論×感情×行動を総合的に補完できます。

9. 読者の悩み別「この本の使い方ガイド」

悩みの種類本書の使い方
チームのモチベーションが低い第2章「チームワークピラミッド」の6原則を1つずつチーム会議で共有
リーダーとして自信が持てない第4章の「一人でできるワーク」を毎朝の習慣に取り入れる
メンバー同士の連携が弱い第5章「みんなでできるワーク」を週1のMTGで実施
売上が下がってきているフローマトリクスを活用し、今のチーム状態を客観視して対策を講じる
部下が思うように育たない第6章「信頼→自立→支援」の3ステップを振り返り、足りない要素を補完

10. 読後すぐに実践できる「5つの行動リスト」

  1. 「ありがとう」を1日100回言うチャレンジを始める
    → 感謝を習慣化し、チームに前向きな空気をつくる。
  2. 毎朝、敬意・傾聴・感謝の「三本柱」を意識して出勤
    → 挨拶や接し方を意図的に変えるだけで、チームの空気が変わる。
  3. 「フローマトリクス」で今のチーム状態を診断して貼り出す
    → チームの今を「見える化」し、共通認識の土台をつくる。
  4. 週1回、10分の感情共有タイムを設ける
    → メンバーの心の中を知ることが、支援の起点になる。
  5. 部下に「あなたの強み」を伝える1on1を実施
    → 対話による承認が、自立と挑戦を引き出す。

11. まとめ:この本が挑戦に与える希望と再現性

本書は、単なる「良い話」や「ポジティブな精神論」ではありません。リーダーとして本気で結果を出したいと願う人にこそ、具体的な行動指針を与え、日常のチームマネジメントを変革する力を持つ一冊です。

再現性のあるメソッドとして、ワークやフレームが多数掲載されており、誰でも“明日からできる”のが最大の魅力。あなたが本気でチームを変えたいなら、まずはあなた自身の行動から変えてみませんか? 本書はその最初の一歩を全力で支えてくれます。

12. 書籍購入リンク

2025年4月人気記事

2025年4月にアクセスが多かった人気の書籍をご紹介します。

1位:超鬼速PDCA

2位:沈黙のWEBマーケティング

3位:ゼロ秒思考

Copyright© 読理要約 , 2025 All Rights Reserved.