※この記事にはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。

戦略・マーケティング

【書評】ビジネスリーダーのための意思決定の教科書|起業家・経営者・マネージャーに必携の一冊【BookLog.53】

2025年5月23日

1. この本を読むべき理由

「意思決定」がうまくできない──そんな悩みを持つビジネスパーソンは少なくありません。

  • 選択肢は多いのに、決めきれない
  • 判断した結果に自信が持てない
  • そもそも「決めるべきこと」が見えていない

僕自身も中小企業診断士として、数多くの事業者支援に携わる中で、「決められない社長」「軸が定まらないチーム」「情報があっても行動できない起業家」に何度も出会ってきました。

この本『ビジネスリーダーのための意思決定の教科書』は、そうした悩みに対して、単なる理論やフレームワークではなく、「実際に意思決定を積み重ねてきた著者の知見」によって書かれています。特に、変化の激しい現代において、

「情報の収集」×「心の持ち方」×「実行に移す設計」

この3つをどう統合して意思決定すべきか?という点において、他の書籍と一線を画す実践的な内容です。


2. 書籍の概要:著者・出版背景・構成と対象読者

著者:川口荘史氏とは?

  • MIMIR(ミーミル)代表取締役/ファウンダー
  • ユーザベース上席執行役員
  • 元投資銀行家、ベンチャー創業経験者

彼は、自らの創業・買収・統合の実体験から、企業や個人の意思決定における「構造」と「感情」の両面を深く理解しています。

書籍構成

本書は以下の4章で構成されており、意思決定を「ピラミッド型」で捉えることが基本コンセプトです。

  1. 決める(心がまえ)
  2. 見立てる(問いと仮説)
  3. 分かる(情報の整理・解像度)
  4. 伝え、動かす(実行への移行)

想定読者

  • 起業を検討している20〜40代のビジネスパーソン
  • 経営者、士業、マネジメント層
  • 組織の意思決定に関わる立場の人すべて

特に「複雑な状況での判断」を求められる方にとって、本書は非常に強力なナビゲーターとなる一冊です。


3. 要点まとめ

### 3-1. 意思決定とは「心がまえ」から始まる

多くの人が「情報があれば決められる」と思っていますが、それ以前に重要なのが「意思決定を自覚すること」。
特に著者は、「意思決定をしている"つもり"」でしかないケースが非常に多いことを警告しています。

ポイント:

  • 自分が何に直面しているのかを認識する
  • 意思決定には「自分の目的・ミッション」が不可欠
  • 心の準備をせずに情報だけ得ても、決して動けない

3-2. 「問い」と「仮説」が意思決定の精度を高める

意思決定の成否は、「どんな問いを立てるか」で決まる。
本書では「問いはすべてを方向づける」としており、正しい問いがなければ、いくら情報があっても無意味だと説きます。

仮説についても、

最初は粗くてよい
立てられないなら、他人の意見を借りればよい

という柔軟な姿勢を示し、仮説思考の導入ハードルを下げてくれます。


3-3. 情報の質と「解像度」が判断を左右する

「一次情報にアクセスすること」
「複数の情報源から意見情報も収集すること」
「意思決定に十分な粒度まで情報を掘り下げること」

情報はただ集めるのではなく、「どう活用するか」が鍵です。特に、情報を整理して“自分の判断に使えるレベル”まで分解する「解像度」の概念は、他のビジネス書にない核心的な視点です。


3-4. 「自分で決めた」と思えるプロセスこそが力になる

意思決定の成否は「結果」だけでなく、「プロセス」にこそ意味がある。
たとえ失敗しても、「自分で考え、選び取った」というプロセスがあれば、学習し、次に活かせる。

4. 印象に残った言葉・フレーズ

「決める覚悟こそ、リーダーの第一歩である」

この一文は、本書の第1章で何度も繰り返し強調されるメッセージです。経営の現場では、意思決定を先送りしたり、他人に委ねたりすることで、結果として大きな損失を招くことがあります。
著者は、意思決定において大切なのは「完璧な選択肢」よりも「自分で決めるという覚悟」だと説いており、この言葉はその本質を象徴しています。


5. 中小企業診断士としての考察・経営者視点での価値

僕のように中小企業の経営支援に関わる立場として、本書の最大の価値は「現場に落とし込める思考プロセスが明文化されていること」です。

中小企業の経営者の多くが直面するのは、「情報が少ない中での意思決定」です。
たとえば以下のような場面:

  • 新規事業を始めるかどうか
  • 採用するか外注するか
  • 今期の投資をどこに集中させるか

こうした場面で必要なのは、正解を求めることではなく、「いかに納得のいく決断ができるか」です。
本書は、"問い"を立て、仮説をつくり、解像度を上げるプロセスを丁寧に示してくれているため、現場での再現性が非常に高いと感じました。


6. この本が挑戦者に与える影響・実践で活きる場面

この本は、挑戦する人の「迷い」に明確な整理軸を与えてくれます。

  • 創業を迷っている人には、行動のきっかけを
  • 経営に責任を持つ人には、判断軸の明確化を
  • マネージャーには、部下の意思決定を支える力を

実際のビジネスシーンにおいては、「決めてから動く」のではなく、「動きながら決める」ことも多々あります。本書の構成は、静的な判断ではなく、動的な意思決定を支えるものであり、挑戦者の背中をしっかりと支えてくれます。


7. 誰におすすめか?どう使えば効果的か?

おすすめの読者層

  • 起業を考えているが、一歩踏み出せない人
  • 事業責任者として判断を求められているマネージャー
  • 意思決定に迷いが多く、いつも後悔してしまう人
  • 複数人の意見をまとめるリーダー職の人

効果的な使い方

  • 読んだ後に、実際の意思決定の場面で「問い」と「仮説」を紙に書き出してみる
  • チームでの議論時に「この判断の前提となる問いは?」と問いかける習慣をつくる
  • 過去の意思決定を振り返り、「どの要素が欠けていたか」を自己レビューする

8. 関連書籍との違いと併読提案

書籍名特徴本書との違い
『意思決定の技法』(河合太介)経済学的な理論重視数式やロジック中心で、現場感が薄い
『直感と論理をつなぐ思考法』(佐宗邦威)右脳×左脳の発想フレーム思考法の入門として併読推奨
『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)人間としての原則論意思決定の「内面価値」を補強する役割
『考える技術・書く技術』(バーバラ・ミント)ロジカルシンキング強化書く力に特化しており、実行設計が弱め

『意思決定の教科書』は、これらの本の「中間地点」にあり、実務と理論、個人と組織、内面とフレームを絶妙なバランスで橋渡ししています。


9. 読者の悩み別「この本の使い方ガイド」

読者の悩みおすすめの章・活用法
決断が遅くて後悔する第1章で「決断の心がまえ」を再確認
選択肢が多すぎて絞れない第2章の「問いの立て方」を使って焦点を絞る
情報を集めても整理できない第3章「解像度・粒度」の概念を導入
チームの意思統一が難しい第4章で「伝えて動かす」設計を学ぶ
経営判断の裏付けが弱いと感じる第2〜3章で仮説・検証思考を実務に落とし込む

10. 読後すぐに実践できる「5つの行動リスト」

  1. 毎週1回、意思決定の振り返りMTGを自分に対して設定する
  2. 大きな判断をする前に「問い→仮説→情報収集→実行」の4ステップを書き出す
  3. チームに「今の選択肢、全部出せてる?」と問う習慣をつくる
  4. 意思決定がうまくいったとき、そのプロセスを必ず記録する
  5. 情報が足りないと感じたら、「誰に聞けばいいか?」を即リストアップ

11. まとめ:この本が挑戦に与える希望と再現性

『ビジネスリーダーのための意思決定の教科書』は、判断力や分析力だけではなく、「決める力」そのものに自信が持てるようになる本です。

現代のビジネス環境において、「正解」よりも「納得解」を選ぶ場面はますます増えています。本書は、その納得解を導くための構造と感情の両輪を提供してくれます。

中小企業診断士として言い切れるのは、「この本は意思決定を支援する全ての現場で使える」ということ。再現性が高く、何度でも読み返す価値がある、そんな一冊です。


12. 書籍購入リンク

2025年4月人気記事

2025年4月にアクセスが多かった人気の書籍をご紹介します。

1位:超鬼速PDCA

2位:沈黙のWEBマーケティング

3位:ゼロ秒思考

Copyright© 読理要約 , 2025 All Rights Reserved.