【書評】『神・時間術』(樺沢紫苑)で人生を変える!時間の使い方が変われば、成果も幸福度も激変する

マインドセット・自己啓発

1. この本を読むべき理由

「もっと勉強したいけど、毎日が忙しすぎる…」
「家族との時間、自分の時間、仕事、全部を両立したい…」
「やるべきことが山積みで、1日があっという間に終わってしまう…」

これは、かつての僕自身の悩みでもあります。そして、同じような葛藤を持つ起業家や経営者、士業の方と日々接していて強く感じるのは、「時間」は誰にとっても最大の制約であり、最強の資産だということです。

そんな僕たちにとって、『神・時間術』は単なるタイムマネジメント本ではありません。
本書は、精神科医・樺沢紫苑氏が脳科学・心理学・医療的知見をベースに構築した、人生を変える時間術の決定版です。

「やるべきこと」と「やりたいこと」を両立したいあなたへ。
“時間がない”という幻想から自由になる1冊です。

2. 書籍の概要:著者・出版背景・構成と対象読者

著者:樺沢 紫苑
精神科医・作家。YouTube、メルマガ、講演、診療、執筆など多方面で活躍しつつ、年30日の海外旅行、週4回のジム通い、月20冊以上の読書をこなす「多動力」の持ち主。
著書に『アウトプット大全』『読んだら忘れない読書術』など。

出版:大和書房(2017年)

構成:全6章+序章・終章

本書では以下の4つの原則を中心に構成されています。

  • 第1原則:集中力を中心に時間を考える
  • 第2原則:集中力をリセットして時間を生み出す
  • 第3原則:アメリカ式の仕事効率を手に入れる
  • 第4原則:自己投資のために時間を使う

さらに、「朝・昼・夜」「仕事時間」「自由時間」のパートに分けて、実践的かつ科学的なアプローチが紹介されています。

対象読者:

  • 起業志望者や時間に悩むフリーランス
  • 忙殺される中小企業経営者・士業
  • 生産性を高めたいすべてのビジネスパーソン

3. 要点まとめ

集中力の「時間帯」を知り、仕事を倍速にする

人間の脳には「ゴールデンタイム」があり、起床から2〜3時間が最も集中力が高まる時間帯とされています。この時間に「集中仕事」を行えば、同じ1時間でも夜の4倍の効果が出ると著者は語ります。

例:樺沢氏は「英語論文が全く書けなかった」のに、午前中に執筆時間を変えただけで一流雑誌に論文が通ったとのこと。

「リセット術」で集中力は回復できる

疲れたときに「気合いで乗り切る」のは逆効果。樺沢氏は昼の外出ランチ・仮眠・運動などを通じて、集中力を「リセット」することで午後も高効率を維持できると説明します。

特に「20〜30分の仮眠」は脳の疲労回復に最も効果的とされ、科学的な根拠も豊富に示されています。

アメリカ式に「早く帰る」ことで人生の質が上がる

「長く働く=偉い」という思い込みを捨て、夕方に仕事を終えて自己投資や家族の時間にあてることが、本来の仕事の質を高めると提案。
これはワークライフバランスではなく、ライフワークインテグレーション(統合)の提案に近い内容です。

自己投資こそ最大の時間術

樺沢氏の時間術の根幹は、「自己投資の時間をどう確保するか」にあります。読書・運動・執筆・趣味に時間を割くことで、脳と人生が進化し続けるという循環を実体験から語ります。

4. 印象に残った言葉・フレーズ

「時間術を変えれば、人生が変わる」

この一文は、まさに本書のコアメッセージ。
多くの人は「人生を変えたい」と思いつつ、「何をどう変えればいいのか」が見えません。
しかし、時間の使い方は、毎日誰にでも与えられた選択の積み重ね。時間は、最も民主的な資源です。

「朝の1時間は、夜の4時間分の価値がある」

この“逆転の発想”にハッとさせられます。僕自身も、夜にダラダラ作業していた時間を早朝に変えたことで、明らかに成果が上がりました。脳科学的にも、午前中は脳内が最も整っており、認知機能が高い時間帯とされています。

5. 中小企業診断士としての考察・経営者視点での価値

僕の立場から見ると、本書は経営者や士業が「戦略的に余白を作る技術書」として使えます。

「やることが多すぎて、自分の時間がない」と悩む人の多くは、タスクの優先順位を感情ベースで決めてしまっており、最も生産性の高い時間帯を“作業処理”に使っている傾向があります。

この本が優れているのは、“感覚的な時間管理”ではなく、“科学に基づいたパフォーマンス重視の時間術”を提示してくれている点です。

特に以下の2点は、経営者にとって極めて実用的です。

  • 午前の「集中タイム」に経営的判断や執筆・設計業務を行う
  • 午後・夜は「ルーチン・人間関係・リセット」に当てる

こうしたメリハリある時間設計は、人材マネジメントや業務改善にも応用可能です。

6. この本が挑戦者に与える影響・実践で活きる場面

この本は、現状を打破したいと願う挑戦者に「新しい視点」と「実行可能な手段」の両方を提供してくれます。

起業初期:「やること多すぎ問題」の突破口に

限られた時間でやるべきことが山積みな起業初期こそ、本書の時間戦略は活きます。
特に「制限時間仕事術」「朝活起床術」は、即日から効果が出ます。

士業・コンサル:「多動力」と「質の担保」の両立

コンサル業や士業では「時間単価を上げる」ことが命題です。
樺沢氏が提唱する「午前中=集中作業/午後=人と会う」は、売上と価値提供のバランスを最適化するための重要指針になるはずです。


7. 誰におすすめか?どう使えば効果的か?

この本が最も刺さる読者層

  • 「やりたいこと」があるのに時間がないと感じている人
  • 毎日タスクに追われて“時間が足りない病”に陥っている人
  • 読書や勉強、自己投資を再開したいが、継続できない人
  • 起業・独立直後で、時間をうまく使い切れていない人
  • 成果を出しているのに、私生活の幸福度が低い人

効果的な使い方

  • まずは「午前中のゴールデンタイム」を意識し、ToDoを組み替える
  • 「仮眠」や「運動」を、脳リセットの戦略として日常に取り入れる
  • 朝〜夜の各時間帯ごとに、本書を辞書的に活用して設計を見直す
  • 楽しむこと・自己投資を「やるべきこと」としてスケジューリングする

このように、「時間術=ライフデザイン」として取り入れることで、本書の真価が発揮されます。

8. 関連書籍との違いと併読提案

『エッセンシャル思考』(グレッグ・マキューン)との違い

『エッセンシャル思考』は、「本当に重要なこと以外は捨てる」という選択力に重きを置いていますが、
『神・時間術』は、「選択したことをいつ・どう実行するか」という実行力と持続力にフォーカスしています。

両者を併読することで、「選び方」+「使い方」の2軸で時間の質が飛躍的に高まります。

『アウトプット大全』(同著者)との連携

インプット→アウトプットという流れを整えるには、本書の時間戦略と『アウトプット大全』のアウトプット設計をセットで学ぶのが最適です。

「読んだのに活かせない」「学んだのに動けない」といった悩みは、この2冊で仕組みから解消できます。

9. 読者の悩み別「この本の使い方ガイド」

悩みの種類該当する章・実践術推奨アクション
毎日疲れて余裕がない第2章「ゴールデンタイム術」朝の集中時間に自分の時間を配置
集中できずに仕事が進まない第1章「集中力を高める方法」雑念排除、仮眠、ケツカッチン
夜更かしで生活リズムが崩れる第4章「夜のリセット術」寝る前の15分の使い方を改善
家族や趣味の時間がない第6章「自由時間の使い方」娯楽や趣味を「ToDo」化して確保
自己投資の時間がない第3・4章読書・運動の時間を「最優先スケジュール」へ

10. 読後すぐに実践できる「5つの行動リスト」

  1. 明日からの「朝ゴールデンタイム」をブロックする
  • 最初の90分を「頭脳仕事」に充てる
  1. 寝る前の15分に「読書・日記・明日の計画」だけ行う
  • SNSや動画は禁止。情報の断捨離を意識
  1. 「仮眠 or 軽運動」を午後に必ず入れる
  • 生産性が上がり、夜の疲れ方が激減する
  1. 今週末、「何もしない時間」を30分だけ入れてみる
  • リラックス=仕事効率を上げる投資時間と捉える
  1. 「時間の使い方日記」を3日だけ書いてみる
  • 自分の24時間の使い方を可視化すると、改善点が明確に

11. まとめ:この本が挑戦に与える希望と再現性

『神・時間術』は、時間という“見えない資産”を、再現性のある技術に変えてくれる一冊です。

やるべきこと・やりたいこと・休息や遊び、すべてに優先順位をつけ、自分で時間をデザインする。
それは「自分の人生を、自分でハンドルする」という意思表明でもあります。

僕自身、朝時間を変えただけで、圧倒的に思考と行動の質が変わりました。
そしてこの技術は、誰にでも、今日から、実行可能です。

「時間術」は“人生の土台”。
起業家や経営者としての持続可能な成長には、この本のエッセンスが不可欠です。

ぜひ、明日の時間から変えてみてください。

12. 書籍購入リンク

関連記事

特集記事

月間人気書評ランキング
  1. 1

    【組織を動かす力】経営者が本当に読むべきリーダーシップ書6選|マネジメントの悩みを突破せよ

  2. 2

    【書評】『業務外注化の教科書』|社員ゼロで年商10億円を目指す!外注戦略の決定版【BookLog.84】

  3. 3

    【保存版】モチベーションが上がる本7選|やる気が出ないとき読むべきビジネス書まとめ【経営者視点で厳選】

  4. 4

    【質問力が激変】「なぜ」と聞かない質問術 書評|事実質問で会話と成果が変わる対話メソッド【BookLog.47】

  5. 5

    【売上アップに直結】マーケティングを学べるおすすめ本10選|起業家・個人事業主・中小企業経営者に効く実践書

  6. 6

    【書評】ビジネスリーダーのための意思決定の教科書|起業家・経営者・マネージャーに必携の一冊【BookLog.53】

  7. 7

    【起業初心者に効く】読んで即行動したくなるビジネス書10選|個人事業主・スタートアップ志望者におすすめ

  8. 8

    【副業を始めたい人におすすめの本8選】“今すぐ行動”を後押しする厳選ビジネス書まとめ

  9. 9

    凡人こそ成功できる!『凡人の事業論』書評|才能に頼らない起業フレームワーク【BookLog.67】

  10. 10

    『人生の経営戦略』書評|山口周が語る「人生を戦略的に生きる20のヒント」【中小企業診断士が実践解説】【BookLog.29】

TOP
CLOSE