※この記事にはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。

経営・会計・資金繰り

『超鬼速PDCA』書評|成長スピードを10倍にする行動フレームワークを徹底解説!【BookLog.8】

2025年4月8日

1. この本を読むべき理由

「やることはやっているのに、思ったように結果が出ない。」
「PDCAって、正直もう古いんじゃないか?」
「計画を立てても、なかなか行動に移せない…。」

こんな風に感じたことはないだろうか?
僕も中小企業診断士として数多くの経営者を支援する中で、目標に向かって努力しているにもかかわらず、成果が思うように出ないという声を何度も聞いてきた。

冨田和成氏の著書『超鬼速PDCA』は、そんな「努力しているのに前に進めない」という挑戦者に向けた、いわば「現場で使えるビジネス加速装置」だ。

PDCAというと、形式的なフレームワークに思えるかもしれない。しかし本書はその常識を覆す。単なる管理手法ではなく、「自分と組織を爆速で進化させる武器」としてPDCAを使いこなす方法が、徹底的に実践ベースで語られている。

「計画は立てるが、実行できない」「成果を検証せず同じことを繰り返してしまう」「改善の打ち手が思い浮かばない」——。これらの課題をすべて解決する、圧倒的に実用的な一冊だ。

2. 書籍の概要:著者・出版背景・構成と読者

¥1,848 (2025/05/14 07:21時点 | Amazon調べ)

本書『超鬼速PDCA』の著者は冨田和成氏。元野村證券のトップ営業マンにして、現在は株式会社ZUUの創業者・代表取締役。同社は「ZUU online」などの金融系メディアを展開し、創業5年で東証マザーズ上場を果たすなど、圧倒的なスピードで成長してきた企業だ。

本書は、そのZUU社内に根づく「鬼速PDCA」という独自メソッドをさらに進化させたもの。前著『鬼速PDCA』の続編であり、以下のような特徴を備えている。

  • PDCAを“超高速”で回すための実践ノウハウ
  • AI時代におけるPDCAの進化系
  • 個人・組織どちらにも使える万能フレームワーク
  • マネジメントや継続の仕組み化まで言及

対象読者は、以下のようなビジネスパーソンだ。

  • 起業を志す個人(20〜40代)
  • 既に事業を営む個人事業主や中小企業経営者
  • 社内で新規事業やマネジメントを任されるリーダー層
  • 「PDCAは聞いたことがあるが、実践できていない」と悩む人

3. 要点まとめ

3-1. PDCAは「速く・深く」回すもの

一般的なPDCAは「PLAN→DO→CHECK→ACT」と機械的に回すものだと思われがちだ。しかし本書では、PDCAを「いかに高速かつ高精度で回せるか」が重要だと説く。

  • PLANの段階でゴール(KGI)と課題を徹底的に分解
  • DOでは行動レベルまでタスク化し、KDIを設定
  • CHECKでは毎週のように数値と実行状況を検証
  • ACTでは次のサイクルに即反映、会議で先延ばししない

このように、従来の“のんびりPDCA”とはまったく違う、爆速成長のためのPDCAを提唱している。

3-2. PDCAに「因数分解」と「仮説思考」を組み込め

成長を加速させるPDCAのためには、計画段階での課題設定が命。そのために必要なのが「因数分解」と「仮説思考」だ。

  • KPI/KDIの設定の前に、課題をMECEに因数分解
  • 5段階掘り下げることで、真の課題が見えてくる
  • 課題が明確になることで、精度の高い仮説と打ち手が生まれる

ビジネスでよくある「ズレた努力」や「検証不能な行動」を避けるには、因数分解と仮説検証の精度がすべてを左右する。

3-3. KGI→KPI→KDIの三段階で目標を数値化

本書では、目標管理を3階層で明確に分けているのが特徴だ。

  • KGI(Key Goal Indicator):最終成果(売上、利益、成約数など)
  • KPI(Key Performance Indicator):中間成果(リード獲得数、来店数など)
  • KDI(Key Do Indicator):行動指標(架電数、訪問数、記事本数など)

このKDIまで落とし込むことで、具体的な行動管理が可能になる。結果が出なくても行動は変えられる。だからこそ、KDIこそが現場で最も重要な指標なのだ。

4. 印象に残った言葉・フレーズ

「課題がないのは行動していない証拠だ。」

この一文は、僕自身にも非常に刺さった言葉だ。多くの経営者や起業家が「問題がないのが理想」と考えがちだが、冨田氏はその真逆を説く。行動すれば必ず壁にぶつかる。課題があるということは、それだけ挑戦している証でもある。

このマインドは、挑戦するすべての人にとって不可欠だ。成長の裏には、必ず「試行錯誤」の連続がある。本書では、課題を“歓迎すべき現象”と捉える視点が一貫して貫かれており、読者の行動を後押ししてくれる。

「思考のリミッターを外せ。」

PDCAを回すときに、多くの人は「自分にできる範囲」「現実的な計画」から逆算して目標を設定してしまう。しかし冨田氏は、あえて常識外れのゴールを掲げることで、見えなかった道が開けると主張する。

これは、ただの根性論ではなく、「大胆な仮説思考」が結果として現実的な行動の精度も高めることを意味している。実際、KGI→KPI→KDIの設計においても、大きな目標から逆算する力が重要だと繰り返し説かれている。

5. 中小企業診断士としての考察・経営者視点での価値

中小企業診断士の立場から見ると、『超鬼速PDCA』は単なる業務改善の指南書ではない。これは「経営計画の再構築マニュアル」と言っても過言ではない。

PDCAの導入はよく行われるが、その多くは「PLAN止まり」か「形骸化」している。特に中小企業においては、KPIすら明確に定義されていないケースも少なくない。そんな現場にこそ、この本の持つ「KDIという概念」は特効薬になり得る。

加えて、経営において極めて重要な「仮説検証の速度」「失敗からの調整」「再現性の確立」など、全てのフェーズに応用可能な具体的ノウハウが満載だ。
「できる社員がPDCAを体現する」のではなく、「社員全員がPDCAを組織文化として共有する」ことこそが、組織としての真の競争力となる。

6. この本が挑戦者に与える影響・実践で活きる場面

この本は、単に知識を与えるだけの本ではない。読者の“行動パターン”そのものに影響を与える力を持っている。特に以下のようなシーンで効果を発揮する。

  • 起業前の「やることの棚卸し」ができていない状態
  • 新規事業立ち上げ時に、優先順位がブレている状態
  • 売上不振の原因が分からず、施策が場当たり的になっているとき
  • マネジメント層がメンバーの行動管理に悩んでいるとき
  • 中長期計画が絵に描いた餅になってしまっているとき

こうしたシーンにおいて、本書のPDCAモデルを導入すると、目標から逆算して「何を」「どの順番で」「いつまでに」やるのかが明確になる。
特に、行動レベルにまで落とし込んだKDI設計と、検証→調整→再計画のサイクルを高速で回す実務フローは、圧倒的な突破力をもたらす。

7. 誰におすすめか?どう使えば効果的か?

本書は、以下のような立場の人にとって“必読”の一冊となる。

  • 起業を目指す人:ビジネスモデル構築、KGI・KPI・KDIの設計に最適
  • 現役経営者・個人事業主:業績停滞から抜け出すための突破口に
  • スタートアップのCXO:組織全体にスピードと再現性をもたらす仕組みとして
  • 中間管理職・マネージャー層:部下の進捗管理とチームマネジメントに
  • コンサルタント・士業:クライアント支援の実践的フレームワークとして

使い方としては、まず自身の「KGI」「KPI」「KDI」を定義することから始めよう。そして週1回、PDCAの「検証」と「調整」を繰り返す習慣をつけるだけで、行動の質と成果が劇的に変わるはずだ。

8. 補足パート①:関連書籍との違いと併読提案

『超鬼速PDCA』は、「フレームワーク本」や「思考術本」とは一線を画している。比較対象として挙げられるのは以下の2冊だ。

『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)との違い

『7つの習慣』は人格形成や習慣の原則に基づいた普遍的な指針を与える名著だが、行動への具体的な落とし込みにはやや抽象的だ。一方『超鬼速PDCA』は、KGIやKPI、KDIを用いて具体的な行動まで設計・管理する実務直結型。

併読のすすめ:『7つの習慣』で得た価値観をベースに、実践力を『超鬼速PDCA』で補強すると、理念と行動の両輪が整う。

『イシューからはじめよ』(安宅和人)との違い

『イシューからはじめよ』は「解くべき問題設定」にフォーカスした思考法の指南書。抽象度が高く、「課題発見」に特化している。一方『超鬼速PDCA』は、課題発見→行動→検証→改善という一連の流れまで網羅しており、まさに“行動管理の教科書”。

併読のすすめ:課題設定に不安がある読者は、まず『イシュー』で問題の選定精度を高め、その後『超鬼速PDCA』で打ち手に落とし込もう。

9. 補足パート②:読者の悩み別「この本の使い方ガイド」

読者の悩み本書での活用ポイント
計画を立てても実行できないKDIを明確にし、TODOに落とし込む習慣をつける
売上が頭打ちで伸び悩むKPIとKDIを因数分解して再設計し、検証頻度を上げる
部下が動かない・育たない部下とともにPDCAを「見える化」し、行動目標で管理する
多忙で思考の時間が取れない15分ミーティングとルーチンチェックで効率化を図る
AIを業務に活かしたいAIによる課題抽出・タスク化・検証の自動化手法を学ぶ

10. 読後すぐに実践できる「5つの行動リスト」

  1. 今週のKGIを明文化する
    • 今月・今週で達成したい成果(売上・案件数など)を具体的に数字で記録
  2. KDIを3つだけ決める
    • 自分の行動を数値で追えるようにする(例:営業電話50件/日、記事3本執筆など)
  3. 日次でTODOを管理する
    • スケジュール帳に落とし込み、行動の可視化を徹底
  4. 毎週金曜に5分だけ「CHECK」をする
    • KPI・KDIを振り返り、成果と課題を記録
  5. 「次のサイクルに即反映」する習慣をつける
    • 会議を待たず、その場で次の調整案に着手

11. まとめ:この本が挑戦に与える希望と再現性

『超鬼速PDCA』は、「やりたいことがあるが、どうやって動いていいかわからない」というすべての挑戦者に向けた“行動設計書”だ。

特に印象的だったのは、冨田氏の次の姿勢だ。

「PDCAは、できるできないではなく、“速く深く回せるか”が勝負である」

これは、まさに挑戦者にとっての核心だ。

計画を立てるだけでは成果は出ない。行動しなければ前には進めない。そして行動を検証し、調整するからこそ成長が加速する。

この一冊には、その成長の“設計図”がすべて詰まっている。

読後、あなたはおそらくこう思うはずだ。

「やるべきことは、すでにある。あとは回すだけだ」と。

12. 書籍購入リンク

¥1,848 (2025/05/14 07:21時点 | Amazon調べ)

2025年4月人気記事

2025年4月にアクセスが多かった人気の書籍をご紹介します。

1位:超鬼速PDCA

2位:沈黙のWEBマーケティング

3位:ゼロ秒思考

Copyright© 読理要約 , 2025 All Rights Reserved.