※この記事にはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。

セールス・組織づくり

『業績を最大化させる現場が動くマネジメント』書評|自律型チームを育てる最強の実践書【中小企業診断士が解説】【BookLog.18】

2025年4月18日

1. この本を読むべき理由

「うちの社員は指示待ちばかりで動かない」「現場に任せたいけど、任せた結果が不安」——そんな声を、経営者や管理職からよく耳にします。僕自身、中小企業診断士として多くの企業に関わる中で、現場が自発的に動かないことが業績停滞の根本要因になっているケースを多々見てきました。

本書『業績を最大化させる現場が動くマネジメント』は、まさにこの悩みに直球で応える1冊です。著者・中尾隆一郎氏はリクルートで数々の事業を成長させてきた人物であり、現場の「自律自転」をキーワードに、成果とやりがいが両立する組織のつくり方を体系的に解説しています。

本書を読むことで、「現場が自ら考え、動き、成果を出す」マネジメントの原則を理解し、組織を変革する具体的なアクションを手に入れることができます。これは、単なる理論書ではなく、現場で実践してきた“生きた知恵”の集大成です。

2. 書籍の概要:著者・出版背景・構成と対象読者

著者の中尾隆一郎氏は、リクルートで29年間勤務し、スーモカウンターやリクルートテクノロジーズの責任者などを歴任。その後、リクルートワークス研究所で「なぜ中尾のチームは自律的に動くのか?」というテーマで研究を行い、現場が動く組織の本質を掘り下げてきました。

本書はフォレスト出版から刊行され、次のような構成になっています:

  • 序章:多様な働き方は不可逆である
  • 第1章:Why(なぜ現場を見るのか?)
  • 第2章:What(現場で何を見るのか?)
  • 第3章:How(どうやって現場を見るのか?)
  • 第4章:Who(誰が現場を見るのか?)
  • 第5章:Where(どこで現場を見るのか?)
  • 第6章:When(いつ現場を見るのか?)

本書の想定読者は以下の通りです:

  • 部下やチームを持つ管理職・マネジャー
  • 中小企業経営者
  • 現場で動かない組織に課題感を持つリーダー層
  • チームに自律性を持たせたいスタートアップ経営者

3. 要点まとめ

「自律自転」が業績の起点である

著者は、「人は自分でやることを決めたときに幸せを感じる」と語っています。これは心理学者カール・ロジャースの言葉でもあり、人が本当に力を発揮するためには“やらされ感”ではなく、“自ら選んで行動する”という状態が必要だと説いています。

現場が「自律自転」することで、モチベーションが自然と生まれ、結果として業績も向上する。この考え方が全編を貫く核となっており、マネジメントが目指すべきゴールが「命令による統率」から「自律による連携」へと転換すべきことを強調しています。

組織のサイロ化と「部分最適」の罠

第1章で語られるのは、組織が自然と「サイロ化」(縦割り構造)してしまい、部署ごとの「部分最適」に陥るという問題です。この状態では、全社視点でのパフォーマンスが大きく損なわれてしまいます。

著者はこれを打破する手段として「制約条件理論(TOC)」を取り上げ、「全体最適」を追求する視座の重要性を述べます。特に「一番大きく凹んでいる場所=ボトルネック」を特定して、そこに注力することで生産性を劇的に改善できると指摘しています。

KPIマネジメントの再定義

本書では、KPIを単なる「数字目標」ではなく、行動に転換するための「意志の言語」として位置づけています。現場の動きを捉えるためには、KPIの“設計”と“使い方”の両面が重要です。

4つのKPIモデル(活動KPI/結果KPI/プロセスKPI/感情KPI)を使い分け、業務レベルではなく組織視点での“変化の兆し”を見逃さない工夫が必要だと説いています。

「現場を見に行く」ことの意味と形式知化

著者は、「現場を見に行く」ことを単なる精神論ではなく、具体的な方法として整理しています。ウォークアラウンド、1on1、グループコーチング、月報・日報などのツールを活用しながら、観察対象を意図的に設計することが求められます。

単に“見に行く”のではなく、何を見るのか?どのように見てフィードバックするのか?を明確にすることで、現場の変化をマネジメントのPDCAに組み込めるようになります。

オンラインとリアルのハイブリッドな「現場把握」

働き方の多様化が進む中、現場の状況把握には「リアル」「オンライン」「テキスト」を組み合わせた複合的アプローチが求められます。リアルでしか感じ取れない熱量や空気感、オンラインで収集できるデータ、テキストでの内省的な情報。

本書では、こうした3つの接点を最適に活用し、「いつ・どこで・誰が・何を・どう見るのか?」というマネジメント設計が重要であると説いています。

4. 印象に残った言葉・フレーズ

「現場が自ら動くと、業績は必ず向上する」

この言葉が示すのは、企業の業績を最大化するための最も基本的かつ重要な考え方です。組織全体が“指示待ち”の状態ではなく、現場一人ひとりが自主的に行動し、考え、動くようになると、個々の成果が全体に波及し、結果として組織全体のパフォーマンスが向上するという原則です。

実際、著者がリクルートで体験した事例にもありますが、「自分でやることを決める」ことの重要性が強調されており、これが組織の“活性化”に繋がります。人は自分の意志で行動しているときに最も力を発揮し、それが業績の向上に直結するのです。

「現場を見ることこそが、現場の問題を解決する第一歩」

現場の問題を理解し、改善していくためには、まずその“現場”をしっかりと見ることが最も基本的なアクションです。著者は現場の実態を把握するために「見える化」を徹底し、現場の課題を数字だけでなく、現場スタッフの“感情”や“意図”まで読み取る重要性を語っています。

現場を見ることで、問題の根本原因が明確になり、適切な対策を講じることができます。特に「権限移譲」の勘違いが現場の問題を深刻化させることがあるため、その修正が急務だとされています。

「組織の活性化には、リーダーの“現場への関心”が欠かせない」

現場が自律的に動くためには、リーダーが“現場に関心を持つ”ことが必要です。これは「現場を見に行く」というシンプルな行動にとどまらず、現場で何が起こっているかに敏感であり、リーダー自らが現場とコミュニケーションを取ることで、組織の方向性を共に作っていく姿勢が求められます。

リーダーが現場を理解し、メンバーと信頼関係を築くことで、メンバーのやる気を引き出し、組織全体を活性化させることが可能になります。リーダー自身が現場に関心を持ち、組織の“エネルギー”を引き出すことが、組織の成長に不可欠だというメッセージです。

5. 中小企業診断士としての考察・経営者視点での価値

中小企業診断士として本書を読むと、現場での自律性を高めるために求められるリーダーシップのあり方に、非常に多くの示唆を得ることができます。特に、組織の規模が小さくなるほど、現場の声を経営層にしっかりと届ける仕組みが必要不可欠です。現場の意見が経営戦略にどう反映されるかを管理することで、より効果的な事業運営が可能になるのです。

中小企業においては、「経営者が現場を把握すること」や「権限移譲を適切に行うこと」が、企業の業績を左右します。この点について本書では、非常に実践的な方法が紹介されており、特にリーダーが「現場を見る」という姿勢を取ることが重要だと再確認できます。

また、現場が自律的に動ける環境を整えるための組織作りや、意識的に「自律自転」を促進する方法は、特に中小企業において競争優位性を高めるための非常に有効なアプローチです。多くの企業が現場のモチベーションを無視し、結果として業績が低迷していますが、逆に言えば、これらの問題に取り組むことで業績向上を実現できる可能性が非常に高いという点に大きな価値を感じます。

6. この本が挑戦者に与える影響・実践で活きる場面

本書は、現場で動く組織を作るためのステップを具体的に示しています。挑戦者、特に中小企業経営者や管理職にとっては、組織の成長を加速させるための大きなヒントが詰まっています。特に「自律自転する人材」を育てることの重要性が強調されており、これは多くの経営者が直面している課題です。

この本を読んで得た知識を実践することで、まずは「現場を理解する」ことから始め、徐々に現場のメンバーに権限を委譲し、独立して動ける環境を作り上げることができます。例えば、部門ごとのサイロ化を防ぎ、全体最適の視点で現場の課題にアプローチする方法は、すぐにでも取り入れるべき実践的な内容です。

さらに、オンラインとリアルのハイブリッドな働き方を前提としたマネジメント方法は、現在のビジネス環境において非常にタイムリーであり、コロナ後のリモートワークが定着した今こそ、現場のマネジメントに必要な視点を再確認できる部分です。

7. 誰におすすめか?どう使えば効果的か?

本書は、特に次のような人々におすすめです:

  • 中小企業経営者:現場のマネジメント方法を改善し、業績を上げたい方
  • 管理職・マネージャー:部下やチームの自律性を高め、効率的なマネジメントを実現したい方
  • 組織改善を目指す挑戦者:現場を変革したいと思っている、リーダーシップを発揮したいと考えている方

本書を効果的に活用するためには、まずは現場の現状をしっかり把握し、どの部分に問題があるのかを明確にすることが重要です。その後、組織の方向性を決定し、権限委譲や自律性を高めるための具体的なアクションを取っていくことが求められます。

現場を理解した上で、どのように改革を進めるべきかを決めるためのガイドとして、本書は非常に有用です。

8. 関連書籍との違いと併読提案

本書と類似するテーマを扱う書籍はいくつかありますが、それぞれに違いと特徴があります。

比較対象①:『心理的安全性のつくりかた』(石井遼介)

この書は「心理的安全性」にフォーカスし、チームが安心して意見を出せる環境を作ることの重要性を説いています。一方、中尾氏の本は、心理的安全性の前提として「現場を見る」「自律的に動く」というマネジメントの枠組みが重要だと強調しています。安全な場を作るだけでなく、行動を促す“仕組み”にまで言及しているのが本書の強みです。

比較対象②:『1分間マネジャー』(ケン・ブランチャード)

『1分間マネジャー』はマネジメントの基本を簡潔にまとめた名著ですが、現場との距離感やオンラインワーク時代への対応という点では情報がやや古く、本書の方が今の時代に即した内容です。特に「リアル・オンライン・テキスト」のハイブリッド運用は本書独自の強みといえるでしょう。

比較対象③:『リーダーの仮面』(安藤広大)

安藤氏の著書では、プレイヤーからマネジャーに変わる際の思考の転換を中心に扱っています。本書はそれに加えて、マネジャーになった後、現場の状況をどのように把握し、動かすかまで踏み込んでいます。つまり『リーダーの仮面』の先を走る実践書と捉えることができます。

これらを併読することで、心理・行動・戦略の3層からマネジメントを立体的に学ぶことができ、特に中小企業経営者には大きな気づきとなるはずです。

9. 読者の悩み別「この本の使い方ガイド」

悩み推奨活用ポイント
部下が指示待ちで動かない第1章〜第3章を活用して、ボトルネック思考とKPI再設計
リモート下で現場の空気感が見えない第5章を熟読。「リアル×オンライン×テキスト」の併用術
若手社員が定着しない自律自転の考えを人事制度とリンクさせる(第4章)
組織がサイロ化していて連携しない「部分最適→全体最適」への転換戦略(第1章)
上司が現場に興味を持たない本書のエビデンスと事例を共有し、「見ること」の価値を伝える

このように、自社の課題に応じて読み進めることで、単なる読書にとどまらず、現場改善の“行動書”として役立てることができます。

10. 読後すぐに実践できる「5つの行動リスト」

  1. 現場の見える化チェックリストを作る
  • 業務日報、CRMデータ、定例会議の可視化項目を整理する
  1. 「権限移譲の誤解」を解く社内勉強会を開催
  • マネジャー層に対して、「任せる=放任ではない」ことを啓発
  1. 毎週1回は「ウォークアラウンド」する時間を確保
  • 現場をただ歩くのではなく、観察目的を明確に設定する
  1. 1on1を“傾聴”型に設計し直す
  • 「どう感じているか?」「どこに困っているか?」を中心に対話
  1. KPIの見直しプロジェクトを発足する
  • 感情・行動・成果の3層で構造的にKPIを設定し直す

これらの行動を今週から一つでも始めてみることで、現場の変化が目に見えて実感できるはずです。

11. まとめ:この本が挑戦に与える希望と再現性

『業績を最大化させる現場が動くマネジメント』は、単なるマネジメント論を超え、組織の文化を変えるための実践書です。現場が主役になり、自らの意志で行動する“自律自転”の考え方は、まさに今の時代に求められるマネジメントの理想像だと言えるでしょう。

特に、これからの時代はリモートワーク、非対面、若手の価値観の多様化など、従来のマネジメントが通用しないフェーズに入っています。その中で、現場に関心を持ち、現場を信じて任せ、現場と共に考えるマネジメントが、成果を生む唯一の道です。

本書は、そうした「信頼と実行」のマネジメントを、具体的な技術として示してくれる極めて実用的なガイドであり、挑戦者の背中を押してくれる1冊です。

12. 書籍購入リンク(アフィリエイトリンクを想定)

2025年4月人気記事

2025年4月にアクセスが多かった人気の書籍をご紹介します。

1位:超鬼速PDCA

2位:沈黙のWEBマーケティング

3位:ゼロ秒思考

Copyright© 読理要約 , 2025 All Rights Reserved.