「解像度が高い人」がすべてを手に入れる|仕事力を爆上げする思考トレーニング本【BookLog.22】

マインドセット・自己啓発

1. 導入:この本を読むべき理由

「あなたの話はふわっとしてるね」「具体性がなくてピンとこない」――そんな言葉を仕事の場で言われた経験はないだろうか?
僕もかつて、デロイトに入社してすぐの頃、クライアントから「その提案、他の会社でも言えるよね?」と痛烈な一言を浴びせられたことがある。

この本『「解像度が高い人」がすべてを手に入れる』は、そんな“なんとなく仕事ができていない”感に悩むすべてのビジネスパーソンに向けられている。

著者は元デロイト・トーマツの経営コンサルタントで、3,000社・1万人を超えるビジネスパーソンと接してきた経験を持つ権藤悠さん。彼はその中で「仕事ができる人」には一つの共通項があると断言する――それが「解像度が高い人」だというのだ。

では、どうすれば自分の「解像度」を高めることができるのか? 本書はその方法を、「51問のクイズ」を通して、読者自身が体感しながら身につけられるように設計されている。

2. 書籍の概要:著者・出版背景・構成と対象読者

  • 著者:権藤 悠(元デロイト・トーマツ・コンサルティング)
  • 出版社:SBクリエイティブ
  • 出版年:2023年
  • ページ数:約270ページ
  • ジャンル:思考法、ビジネススキル、問題解決力のトレーニング

本書は「クイズ形式」で構成されており、読者が実際に考えることで思考の“ピント”を合わせていくスタイルをとっている。構成は以下のようになっている:

  • 第1章:思考の“解像度”とは何か?
  • 第2章:「高機能の思考レンズ」を手に入れるとは?
  • 第3章:具体化思考トレーニング
  • 第4章:抽象化思考トレーニング
  • 第5章:具体×抽象の変換トレーニング
  • 実践編:実ビジネスへの応用問題

対象読者は、以下のような人たちだ。

  • 提案や意見が「なんとなく通らない」と感じている若手ビジネスパーソン
  • 抽象的な話をしがちで、相手に伝わらないと悩むマネージャー
  • 新規事業やマーケティングなど、不確実性の高い領域に携わる人
  • ロジカルシンキングに苦手意識がある中小企業経営者

3. 要点まとめ

「解像度が高い人」には3つの思考特性がある

本書が伝える「解像度が高い人」とは、以下の3つの特徴を兼ね備えている人を指す。

  1. 物事が細かく見えている(=具体化思考力が高い)
  2. 本質を突いた洞察ができる(=抽象化思考力が高い)
  3. 相手にわかりやすく伝えられる(=具体×抽象の変換力)

これら3つの力を鍛えることで、どんな業界・職種でも“上位1%のビジネスパーソン”に近づけると断言されている。

「問い」が思考を進化させるトリガーになる

この本の最大の特徴は、51問のクイズを通して自分の頭で考える構造になっていること。
「商店街の八百屋とスーパーの野菜売場の違いを5つ挙げよ」など、一見すると雑談のような問いに見えて、実は思考の解像度を上げるトレーニングが詰まっている。

「問いがあるからこそ、思考が進化する」――これは僕自身も中小企業診断士として実感していることであり、非常に共感する部分だ。

解像度を上げるために必要なのは「具体⇄抽象」の往復運動

解像度とは、映像のピクセル数に例えられる。ピクセル数が多いほど、画像がクリアに見える。
それと同じように、思考も具体的な情報を多く持ち、かつ全体像や構造も捉えてこそ“クリアな思考”になる。

この“ピントを合わせる思考法”こそが、本書が提唱する【解像度を上げるトレーニング】だ。

4. 印象に残った言葉・フレーズ

「仕事ができる人=解像度が高い人である」

この一文は、本書全体を通じて繰り返し語られる核心的なメッセージだ。
著者の権藤さんは、デロイトでの豊富な現場経験から「仕事ができるかどうかは、スキルや知識量ではなく、“どれだけ物事を鮮明に見て、伝えられるか”にかかっている」と喝破する。

もう一つ、僕の中で強烈に残ったのは以下の言葉だ。

「“具体化”は画素数を上げ、“抽象化”は画面の幅を広げる。両方を自在に操ることで、思考のディスプレイはクリアになる。」

これは思考の構造そのものをビジュアルに捉える優れたメタファーだ。具体と抽象を相手や目的に応じて調整する力が、本当の意味での「頭の良さ」を決定づけるという視点は、非常に示唆に富む。

5. 中小企業診断士としての考察・経営者視点での価値

中小企業の経営者や幹部社員と日々向き合う僕にとって、「解像度を上げる」という視点は、まさにコンサルティングの本質だと感じている。

たとえば、売上が伸び悩む企業の相談を受けるとき、表面的な悩み(集客が悪い、社員が動かない等)の裏側には、必ずといっていいほど「思考の粗さ」や「構造の把握不足」が存在している。
それを一緒に“解像度を上げながら”分析していくプロセスこそが、経営改善の第一歩となる。

また、スタッフ教育の現場でもこの本の考え方は非常に有効だ。若手社員に「もっと具体的に考えて」「抽象的な話は避けて」と伝えるだけでは意味がない。その背景にある“解像度の概念”を共有し、トレーニングを通して育てるというアプローチが欠かせない。

6. この本が挑戦者に与える影響・実践で活きる場面

この本を読んで感じたのは、単なるビジネス書ではなく「思考の筋トレ本」だということだ。
中小企業経営者や士業、個人事業主など、日々判断と決断を求められる人にとって、「問いに答える」というスタイルは非常に効果的な自己トレーニングになる。

たとえば以下のようなシーンで本書の内容は活きる。

  • 提案資料を作成する際、相手の立場を意識して「具体⇄抽象」を調整する
  • クライアントとの面談で、核心を突いた洞察を提供するために「共通点の抽出」を試みる
  • 社内会議での発言時に、場を動かす“鋭さ”を込める訓練に使う
  • チームメンバーの育成において、思考力を言語化し、共にトレーニングをする教材として活用する

つまりこの本は、“考える力”を日々の仕事の中でアップデートしていくための「武器」であり「道具」なのだ。

7. 誰におすすめか?どう使えば効果的か?

この本を心からおすすめしたいのは、次のようなタイプのビジネスパーソンだ。

  • 自分の意見に自信が持てない若手社員
  • プレゼンでうまく伝わらずに苦労している中堅リーダー
  • クライアントの本質的課題を見抜きたい士業・コンサルタント
  • 従業員との対話で“ズレ”を感じている経営者

また、これから起業を目指す人にとっても、「マーケットの見立て」や「自分の強みの言語化」に使える具体⇄抽象の思考力は不可欠なスキルとなる。

効果的な使い方

  • 1日1問ずつ解いていく:1問ずつじっくり考えるだけでも思考力が養われる。
  • 仲間とディスカッションしながら読む:答えが複数あるからこそ、他人の視点が新しい気づきになる。
  • メモ帳に「問い」と「自分の答え」を記録:解像度の成長を“見える化”できる。

実際にこのトレーニングを習慣化すれば、あなたの会議での発言、資料作成、チームマネジメント、あらゆる場面での“伝える力”が格段に変わるはずだ。

8. 関連書籍との違いと併読提案

類似ジャンルで比較されやすいのは以下のような書籍だ。

書籍タイトル主なテーマ本書との違い
『イシューからはじめよ』(安宅和人)問いの立て方・思考の構造化論理構築の重要性を解くが、クイズ形式ではない。
ゼロ秒思考』(赤羽雄二)書き出しによる思考力強化思考の速さに焦点を当てるが、抽象⇄具体の往復には触れていない。
『具体と抽象』(細谷功)思考レベルの行き来理論的な構造解説が中心で、トレーニング要素は少ない。

併読するなら:

  • 『イシューからはじめよ』で「問いの立て方」を強化
  • 『ゼロ秒思考』で「即応的な思考整理」を習慣化
  • 本書で「思考のピント調整」を実践的に鍛える

このように併読すれば、思考力を多角的に強化できる。

9. 読者の悩み別「この本の使い方ガイド」

悩みおすすめの読み方
会議での発言がうまくまとまらない「具体化思考力」のクイズに集中して取り組む(第3章)
提案に“刺さる言葉”が見つからない「抽象化思考力」パートで“共通項抽出”を訓練(第4章)
相手に話が伝わらないと感じる第5章「具体×抽象」トレーニングで相手の理解に合わせる力を養う
独立・起業前に思考力を鍛えたい全章を1日1問ペースで習慣的に取り組み、アウトプットに活かす

つまり、あなたの悩みに応じて「鍛えるべき筋肉」が変わる。筋トレと同じで、部位別に強化する意識が大切だ。

10. 読後すぐに実践できる「5つの行動リスト」

  1. 1日1問「問い」を自作してみる
     →クイズを読むだけでなく、自分で作ることで“問いの質”を高めるトレーニングになる。
  2. 業務の中で“抽象化”してみる習慣を持つ
     →顧客の行動を見て「なぜこの選択をしたのか?他にも共通点は?」と内省する。
  3. 会議で発言する前に“具体⇄抽象”の変換を1回挟む
     →聞き手のレベルに応じて言葉を変える訓練になる。
  4. メモの取り方を変える:「事実」と「背景」をセットで書く
     →情報の“粒度”を調整する力が養われる。
  5. “ピンとこない”資料や話に遭遇したとき、原因を分析してみる
     →なぜ「ピンとこないのか」を考えることで、自分の解像度も上がる。

11. まとめ:この本が挑戦に与える希望と再現性

『「解像度が高い人」がすべてを手に入れる』は、ただの自己啓発書でもなく、ロジカルシンキングの教科書でもありません。
これは“思考力を自分の手で鍛える”ことができる、極めて実践的なトレーニングブックです。

現代のビジネスパーソンにとって、もはや「情報を知っている」だけでは足りません。
「情報をどう見て、どう伝えるか」=“思考のピント合わせ”こそが問われている時代です。

そしてそれは、センスや才能の問題ではありません。
具体⇄抽象という“レンズ”を手に入れることで、誰でも「解像度が高い人」になれるのです。

僕自身、中小企業診断士として、多くの経営者や現場社員と向き合う中で実感してきました。
問題を適切に捉え、相手に納得感を持って伝える力は、全ての仕事の土台になります。
この本は、それを鍛えるための“土台”そのものを提供してくれます。

  • 思考が深まる
  • 洞察が鋭くなる
  • 相手に伝わる

この3つを手に入れたいすべての挑戦者に、心からおすすめしたい1冊です。

12. 書籍購入リンク

関連記事

特集記事

月間人気書評ランキング
  1. 1

    【組織を動かす力】経営者が本当に読むべきリーダーシップ書6選|マネジメントの悩みを突破せよ

  2. 2

    【書評】『業務外注化の教科書』|社員ゼロで年商10億円を目指す!外注戦略の決定版【BookLog.84】

  3. 3

    【保存版】モチベーションが上がる本7選|やる気が出ないとき読むべきビジネス書まとめ【経営者視点で厳選】

  4. 4

    【質問力が激変】「なぜ」と聞かない質問術 書評|事実質問で会話と成果が変わる対話メソッド【BookLog.47】

  5. 5

    【売上アップに直結】マーケティングを学べるおすすめ本10選|起業家・個人事業主・中小企業経営者に効く実践書

  6. 6

    【書評】ビジネスリーダーのための意思決定の教科書|起業家・経営者・マネージャーに必携の一冊【BookLog.53】

  7. 7

    【起業初心者に効く】読んで即行動したくなるビジネス書10選|個人事業主・スタートアップ志望者におすすめ

  8. 8

    【副業を始めたい人におすすめの本8選】“今すぐ行動”を後押しする厳選ビジネス書まとめ

  9. 9

    凡人こそ成功できる!『凡人の事業論』書評|才能に頼らない起業フレームワーク【BookLog.67】

  10. 10

    『人生の経営戦略』書評|山口周が語る「人生を戦略的に生きる20のヒント」【中小企業診断士が実践解説】【BookLog.29】

TOP
CLOSE