Contents
1. この本を読むべき理由
「今の会社にいていいのだろうか?」「このままで将来が不安…」「でも何から始めれば?」
こんなモヤモヤを抱えるビジネスパーソンは、今、驚くほど多くなっています。
本書『新しい一歩を踏み出そう!会社のプロではなく、仕事のプロになれ!』は、そんな悩みを抱えるすべての人に向けて、実業家・新規事業プロデューサーである守屋実氏が投げかける「仕事観の転換」を促す一冊です。
僕自身、中小企業診断士として、また複数事業を経営する立場として多くの働き方の変化を目の当たりにしてきました。
その中で、本書が伝える「会社のプロから仕事のプロへ」というメッセージは、まさに今の時代を生き抜くための“新常識”と言っても過言ではありません。
2. 書籍の概要:著者・出版背景・構成と対象読者
● 著者紹介:守屋 実氏とは?
著者の守屋実氏は、株式会社ミスミやラクスル、ケアプロなど、多数の新規事業・スタートアップの立ち上げや経営支援を手掛けてきた新規事業のプロフェッショナルです。彼のキャリアは「ゼロからイチを創る」ことに貫かれており、本書もその精神が全編に溢れています。
● 出版背景
人口減少と超高齢化、AI導入の加速、企業寿命の短縮といった激変する社会情勢の中で、「会社依存型の働き方」はもはや限界を迎えています。本書はそうした背景の中、「自分の専門性=仕事のプロ」としてどう生きるかを問う、まさに“これからの働き方の羅針盤”です。
● 構成と読者ターゲット
- 第1章:「好きをやってみる」ことで一歩を踏み出す方法
- 第2章:「会社のプロ」と「仕事のプロ」の違いを徹底解説
- 第3章:実際に「仕事のプロ」として道を切り拓いた人たちの事例
- 第4章:「人間関係が仕事を作る」視点からの戦略的思考
想定読者は以下の通り:
- 今の会社や働き方に将来の不安を感じている20〜40代のビジネスパーソン
- 独立や副業に興味があるが、一歩踏み出せないでいる人
- 自分の得意や強みを活かした働き方を模索している個人事業主・経営者
3. 要点まとめ
仕事のプロとは「会社の名刺なしでも通用する人」
「会社のプロ」とは、その会社の肩書きや役職に依存した人。
一方で「仕事のプロ」とは、名刺がなくても仕事が来る人。個のスキル・価値で勝負できるかどうかがポイントです。これからの時代は、後者の価値が急激に高まります。
「好きを仕事に」は難しくない。“小さく試す”から始めよう
「好きを仕事にしよう」という言葉は耳慣れていますが、本書ではその実践法が非常に具体的です。
副業、ボランティア、SNS発信、アルバイト…「好きかも」と思ったことにライトに挑戦してみるだけで、次の展開が生まれる可能性があります。
ゼロイチの間にある「グラデーション」を見逃すな
起業・独立の「ゼロ→イチ」は大きなジャンプに見えますが、実際は段階的なグラデーションがあります。
週末の活動、副業、社内プロジェクトリーダーなど、“自分なりの一歩”から始める道は、いくらでもある。焦らず「行動から整える」ことの大切さを本書は語ります。
4. 印象に残った言葉・フレーズ(引用とその背景解説)
「会社のプロ」は、会社がコケたら自分もコケる。「仕事のプロ」なら会社がなくなっても仕事が残る。
この一文は、本書の本質を鋭く突いています。日本の高度経済成長を支えた「終身雇用型の働き方」では、会社とともにキャリアを積むのが主流でした。しかし現代は、企業の平均寿命が約23.5年(※2017年時点)にまで短くなっており、もはや一社に人生を預けること自体がリスクなのです。
「役職=実力」ではなく、「職能=価値」という視座が不可欠であることを、この言葉は突きつけています。僕自身も独立を決めたタイミングで、「会社がなくても通用する自分か?」と自問自答した経験があり、この言葉には深く共感しました。
5. 中小企業診断士としての考察・経営者視点での価値
「仕事のプロ」としての働き方は、単なるキャリア論ではなく、組織経営にも直結する戦略です。中小企業の現場では、特定の社員に業務が属人化していることが多く、スキルの移転や仕組み化が進まないことが課題となります。
この点で、「仕事のプロ」は“属人性を活かしながらも再現性を設計できる人材”と言えます。
- 専門性がある
- 継続的に学び、成果に責任を持つ
- 他者に伝える力を持つ
こうした「内的エンジン」を備えた人が組織にいることは、企業の成長スピードを大きく左右します。僕のクライアントでも、こうした「プロ志向」のメンバーを中心に、収益性が改善した事例は少なくありません。
6. この本が挑戦者に与える影響・実践で活きる場面
この本の優れている点は、「働き方の転換」を“起業”や“転職”のような大きな決断だけに限定していないところです。
例えば以下のような読者に刺さります:
- 社内異動をチャンスと捉え、特定分野の専門性を磨こうとしている人
- 副業を通じて自分のスキルの市場価値を試したいと考えている人
- 自分の好き・得意にヒントを見つけて行動しようとしている人
つまり、本書は「会社にいながら仕事のプロになる」ことを、きわめて現実的な形で応援してくれます。読了後には、不安が減り、自分の可能性を信じたくなる、そんなエネルギーが湧き上がってきます。
7. 誰におすすめか?どう使えば効果的か?
以下のような方には特におすすめです:
タイプ | 活用ポイント |
---|---|
若手会社員(20代) | “得意”を明確にし、社内外に発信する起点づくり |
中堅社員(30〜40代) | 今後のキャリア設計に向けた「転換期」の思考整理 |
副業志向の個人 | 「まず動いてみる」ためのマインドセット形成 |
経営者・マネージャー | 社員のプロ意識を高める研修・読書会素材に活用可能 |
活用方法としては以下の3つを推奨します。
- 書籍を読んで「自分の専門は何か?」を一つ書き出す
- それに関する発信・副業・実験的チャレンジを一つ行う
- 3ヶ月後、振り返りを行い、方向性を再調整する
「一歩踏み出す→やってみる→振り返る」というループを回すことで、自然と「プロ化」が進行していきます。
8. 関連書籍との違いと併読提案
● 比較対象:『転職の思考法』(北野唯我)
北野氏の著書は、キャリア選択の「戦略的思考」にフォーカスしている一方、本書は「行動変容」へ強く舵を切っています。
書籍タイトル | 特徴 |
---|---|
『新しい一歩を踏み出そう!』 | とにかく“動いてみる”ことに重きを置いた実践書 |
『転職の思考法』 | 年収・市場価値・転職戦略といった論理型のキャリア設計書 |
● 併読におすすめ:『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』
「人生100年時代」という大前提を共通項に持つ本書とは相性が良いです。
ライフシフトで描かれる「マルチステージの人生戦略」を、本書で“最初の一歩”としてどう踏み出すか。両者を併読することで、より立体的なキャリア設計が可能になります。
9. 読者の悩み別「この本の使い方ガイド」
読者の悩み | 本書の活用法 |
---|---|
今の仕事が好きじゃない | 第1章を読んで「小さな好きを試す行動」から始めてみよう。副業・ボランティアもOK。 |
転職すべきか悩んでいる | 「会社のプロ」と「仕事のプロ」の違いを再認識し、次の一手の戦略を練るヒントに。 |
副業に興味はあるが自信がない | 守屋氏の体験談から「まずは試してみる」マインドをインストールできる。 |
起業したいが一歩踏み出せない | 起業を“ゼロイチ”ではなく、“グラデーション”で捉えることで心のハードルが下がる。 |
社員にもっと主体性を持たせたい | 経営者・マネージャーなら、第2章・4章を社内研修の題材として活用可能。 |
10. 読後すぐに実践できる「5つの行動リスト」
- 好きなこと・面白そうなことを3つ書き出してみる
→どれか1つを「調べる」「会いに行く」「試す」アクションに落とす。 - 「◯◯のプロ」と名乗ってみる(仮でOK)
→SNSや名刺、プロフィールに書いて、徐々に振る舞いを合わせる。 - 週末だけできる副業・活動を探して申し込む
→CtoCサービスやイベントスタッフなど、小さく踏み出す。 - 社内で“その道の相談役”として一度だけ発信してみる
→Slack・Teams・社内掲示板で「こんなこと詳しいです」と発信。 - 「失敗OK」「ダメ元OK」と書いたメモをPCに貼る
→行動への心理的ブレーキを緩和するための“言語化アンカー”。
11. まとめ:この本が挑戦に与える希望と再現性
守屋実氏の本書は、時代の転換点にある僕たちに対して、「新しい働き方の羅針盤」として極めて実践的な価値を持ちます。
単なるキャリア本でも、自己啓発本でもなく、「一歩を踏み出す勇気」と「踏み出し方の設計図」を両輪で提供してくれます。
そして何より、“プロであること”を誰かに承認されるのではなく、自分の意思で選び取れることの自由を教えてくれる本です。
自分の可能性を信じ、「好き」や「得意」を仕事に育てていきたいすべての挑戦者にとって、本書は信頼できる伴走者になるはずです。