※この記事にはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。

戦略・マーケティング

『戦略コンサルのトップ5%だけに見えている世界』書評|思考法では到達できないインサイト力を鍛える一冊【BookLog.37】

2025年5月7日

1. この本を読むべき理由

「考えているつもりなのに、深い洞察が得られない」「どこかのフレームワークや思考法を使っても突破口が見えない」――そんな悩みを持つ経営者、コンサルタント、ビジネスパーソンにこそ読んでほしいのが本書『戦略コンサルのトップ5%だけに見えている世界』です。

本書では、「思考法」ではなく、それ以前の“思考態度”や“思考枠”といった、非日常の視点を獲得するためのベースが徹底的に語られています。単なる論理的フレームワークの組み合わせではなく、物事の見方そのものを変え、圧倒的に本質へと切り込む力を得るための指針が詰まっています。思考力の質を一段階上げたいと願うすべての挑戦者にとって、本書は強力なメンタル・ツールとなるでしょう。

2. 書籍の概要:著者・出版背景・構成と対象読者

著者の金光隆志氏は、ボストン コンサルティング グループ(BCG)出身であり、後にドリームインキュベータ創業に関わり、現在はクロスパート代表としてコンサル業界に深く関わるプロフェッショナル。本書は彼の30年以上にわたる戦略コンサル経験を通じて抽出された“トップ5%”の思考の本質を体系化した一冊です。

構成としては、戦略思考において一般的に重視されるフレームワークや論理展開の限界を明らかにしたうえで、その先にある「思考態度」「思考枠」「インサイトドリブン」の重要性を段階的に解説していきます。各章では、実際の戦略コンサル現場での事例や抽象と具体の往復運動を通じ、読者自身が思考プロセスを再構築する体験が得られるようにデザインされています。

対象読者は、戦略・企画部門のビジネスパーソンや、コンサルタント、事業責任者、さらには独立志向の士業や中小企業経営者にもフィットします。また、すでに思考法に触れてきた読者が「次の次元」へとステップアップするための階段としても活用可能です。

3. 要点まとめ

思考法より大事な「思考態度」

戦略コンサルタントの多くが身につけるロジカルシンキングや仮説思考。しかしトップ5%の人材は、それらを形式的に使うのではなく、根底に「なぜそう考えるのか?」を自問し続ける姿勢、つまり思考の根本態度を持っています。これが「思考態度」。この態度は、正解のない問題や前提が流動的な状況において、鋭い問いを立て、本質に迫る上で不可欠です。

思考を非日常へと誘う「思考枠」

見慣れた景色を非日常化する力。それが“思考枠”の転換です。例えば「納期遅れによる機会損失」という一般的な課題に対して、通常の視点ではなく、「この納期遅れが逆にチャンスになりうるとしたら?」「そもそも納期とは絶対に守るべき制約か?」という視点で問い直すことにより、まったく異なる解決策が浮かび上がります。固定化した思考パターンを壊すことで、抜け道が見えてくるのです。

インサイトドリブンという究極の問いの技術

論点思考や仮説思考のその先にあるのが、「インサイトドリブン」です。インサイトとは、深い洞察や真の気づきを意味し、その本質は「常識を疑い、常識に隠された構造を見抜く力」です。著者はこれを「思考態度」×「思考枠」の掛け算で引き出すものと位置づけ、思考の解像度を高め、構造的な問いを立てる方法を提示しています。仮説思考が表層の仮説検証にとどまりがちな中、このアプローチはまさに“型破りな問い”を可能にします。

4. 印象に残った言葉・フレーズ

「子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかだ」(ピカソ)

このピカソの言葉を引きながら、著者は「思考態度」の大切さを強調します。つまり、既存の価値観や慣習に縛られず、常に新鮮な目で物事を見ることの重要性を説いています。トップ5%はこのような態度を意識的に保ち、思考の柔軟性を失わないのです。著者はさらに、子どものように純粋な「なぜ?」を持ち続けることが、最先端の戦略立案を可能にする出発点になると述べています。

5. 中小企業診断士としての考察・経営者視点での価値

現場で複数の案件を支援していると、仮説や分析だけではブレイクスルーが起きない瞬間に必ず直面します。そうしたとき必要なのは、固定概念を突き破る「思考枠」の転換です。特に本書で紹介されている「制約を解除する問い」や「多面的に観察する視点」は、地域中小企業の業務改善やDX推進においてもそのまま活用可能な考え方です。

また、著者が繰り返し強調する「枠を壊すことでしか得られない視点」は、補助金や新規事業開発に携わる経営者にとっても極めて有益であり、実際に顧問先企業の中でも同様の“問い”からサービスモデルを刷新できた例があります。

6. この本が挑戦者に与える影響・実践で活きる場面

  • 新規事業の立ち上げ時、そもそもの市場構造を問い直す際
  • クライアントからのブリーフが曖昧で、本質的な課題発見が必要な場面
  • 社内プロジェクトで意見が割れて進まないとき、視点を変えるヒントとして
  • コンサルティング営業やヒアリングで「盲点に気づかせる一言」が欲しいとき
  • 会議が“手段”の議論に終始しているときに“目的”を掘り起こす方法として

7. 誰におすすめか?どう使えば効果的か?

  • 新人コンサルタントや企画担当者には、「思考法のその先」に気づくためのバイブルとして
  • ベテラン経営者や士業には、自身の思考の「型」を見直すリフレクション素材として
  • マーケティング戦略に携わる人にとっては、顧客視点の再定義ツールとして
  • チームビルディングに関わる人材開発担当者にとっては、対話の“深さ”を引き出す設問集としても活用できる

8. 関連書籍との違いと併読提案

書籍名特徴本書との違い
『イシューからはじめよ』論点思考・課題設定の明晰さに特化思考の「入口」重視。本書はその「深堀り」や枠の越境に焦点
『7つの習慣』人間性・信頼関係の原則論考え方より「あり方」に焦点。本書は思考プロセス自体の再構築
『ゼロ秒思考』速さ・直感・アウトプットの訓練スピード思考向き。対して本書は深い“問い”による飛躍
『問いのデザイン』より良い問いを設計するフレームワークを解説問いの設計自体が主眼。本書は思考枠ごと変革する概念型
『ビジネスモデル・ジェネレーション』ビジュアルな発想を促す戦略設計ツール「枠内の設計」が主眼。本書は「枠自体の飛び越え方」に主眼

9. 読者の悩み別「この本の使い方ガイド」

  • 思考が浅く感じる:「思考態度」の章を熟読し、毎日の会話で“前提を問う癖”をつけよう
  • アイデアが出ない:「制約を外す問い」や「非日常化」の具体例を実践してみよう
  • チームが停滞気味:「多面的に見る」「観察対象の工夫」などをワークショップで実施
  • 思考に飽きてきた:「ゲームルールを疑う視点」や「インサイトドリブン」を読み返す
  • 若手を育てたい: この書籍の問いを使って対話型のOJTを設計する

10. 読後すぐに実践できる「5つの行動リスト」

  1. 会議で「そもそもそれは前提として妥当か?」を1回は必ず聞いてみる
  2. 週1回、日常の疑問から「思考枠を壊す問い」を1つ立ててみる
  3. 重要プロジェクトにおいて「制約を外す問い」を3案作ってみる
  4. いつもと違う部門のメンバーに話を聞き、意図的に“異物”を取り込む
  5. 自分の思考が止まっていると感じたら、ピカソの言葉を唱えて一度“子ども”に戻る

11. まとめ:この本が挑戦に与える希望と再現性

本書は、単なるテクニックやフレームワークに留まらず、思考そのものへの深い問いを通じて、「どうやってインサイトを得るか?」を根本から教えてくれます。

思考法を超えた「思考態度」と「思考枠」の重要性を知り、それを日常業務に落とし込めば、あなたの提案・発想・問題解決力は飛躍的に向上するはずです。

この書籍が提供する思考の武器は、“自らの視点で新たな現実を見抜き、形づくる”という戦略の核心に迫ります。それはまさに、あらゆる挑戦に挑む者への再現性ある“知的資産”なのです。

12. 書籍購入リンク

2025年4月人気記事

2025年4月にアクセスが多かった人気の書籍をご紹介します。

1位:超鬼速PDCA

2位:沈黙のWEBマーケティング

3位:ゼロ秒思考

Copyright© 読理要約 , 2025 All Rights Reserved.