【書評】『減らす習慣』で仕事の本質が変わる|速さより減らす力【BookLog.63】

業務効率化・持続成長

1. この本を読むべき理由

「もっと効率的に仕事をこなしたい」「早く帰れるようになりたい」「仕事のスピードを上げたい」──
このような思いで時間術やタスク管理の本に手を伸ばしたことがある人は多いはずです。僕もそのひとりでした。

しかし、いくら仕事の処理スピードを上げても、「仕事が減らない」どころか、むしろ「もっと仕事が増えてしまう」ことはないでしょうか?
頑張るほどにタスクが増え、気づけば“できる人”だからこそ任される仕事に追われる──そんな悪循環を感じている人にこそ、本書は刺さります。

本書『仕事のできる人がやっている減らす習慣』は、単なるタイムマネジメントや仕事術の枠を超え、「そもそも仕事を“減らす”という思考」に焦点を当てた一冊です。
著者・中村一也氏は、データサイエンスと生産性向上の専門家。自身の激務体験から導き出した実践知が、豊富な事例と科学的な根拠とともに綴られています。

仕事量に悩むすべてのビジネスパーソンにとって、本書は“減らす勇気”と“選択する視点”を授けてくれる羅針盤です。


2. 書籍の概要:著者・出版背景・構成と対象読者

著者紹介

中村一也氏は、元大手金融機関のデータ分析部門にて激務を経験した後、生産性や働き方改革をテーマにした講師・研究者として活動しています。現在は大学や企業での講義や研修を通じて、データに基づいた働き方改善を支援しています。

出版背景

働き方改革やDX推進に伴い、「仕事の効率化」や「時短術」への関心が高まる中、「そもそも仕事をどう減らすか?」という視点が乏しい現状に一石を投じるべく書かれたのが本書です。

構成

本書は以下の5章で構成されています。

  1. 仕事を減らすという思考法
  2. 思考のムダを減らす
  3. 作業のムダを減らす
  4. 自分のターンを減らす
  5. メール・ミス・情報のムダを減らす

想定読者

  • 起業を検討している20〜40代
  • 忙しい日常に追われる個人事業主・中小企業経営者
  • 業務改善を任された社内マネージャー層
  • 時間に追われる士業、コンサルタント、専門職

3. 要点まとめ

### 思考停止の効率化より、「減らす」視点を持て

著者はまず、「どれだけ仕事が速くなっても、終わらない」と断言します。
その理由は単純で、「できる人」ほど仕事が振られる構造にあるからです。
つまり、処理速度を高めるだけでは、タスクは減らず、むしろ増えていく。
だからこそ重要なのが「仕事を減らす」という根本的なアプローチです。

具体的には以下のような「減らす対象」が紹介されています。

  • 思考のムダ(決断疲れ・迷い・優先順位の欠如)
  • 作業のムダ(やらなくていい業務・属人化・非効率)
  • 自分のターン(仕事を自分で抱えない仕組み)
  • 情報処理のムダ(メールやチャットの往復)

### 忙しさは「やることの多さ」から生まれる

OECDのデータによれば、日本人の労働時間はイタリアより短く、年々減少しています。
にもかかわらず、多くの人が「忙しい」「自分の時間がない」と感じている。
その正体は、物理的な時間の不足ではなく「やることの多さ」にあります。
つまり、時間が足りないのではなく、“やることを減らせていない”ことが根本原因なのです。

### 選択肢の多さが人を疲れさせる

本書では「選択過多(オーバーロード現象)」にも言及します。
ジャムの種類が24種類あると購買意欲が下がる──という有名な研究になぞらえ、
現代人は「やるべきこと」「やりたいこと」「やらねばならないこと」に取り囲まれ、
選ぶことそのものにストレスと時間を奪われていると指摘します。

したがって、やるべきことを「増やす」よりも「減らす」ことが、現代を生きる我々に必要な戦略です。

4. 印象に残った言葉・フレーズ

「どれだけ仕事が速くなっても、仕事は終わらない」

この一文は本書の核心を突いています。
多くのビジネス書が「速さ」や「効率」を追求する一方で、著者は冷静にこう言い切ります。
その理由は、“速くこなせばこなすほど、新たなタスクが舞い込む構造”が社会や組織に根づいているから。

これは僕自身も経営の現場で痛感してきました。
特に人手不足の中小企業では、「できる人ほど、任される」構図が崩れない限り、
効率化の先にあるのは「もっと仕事を振られる未来」になってしまいます。

「本当の価値は『時間』である」

モノも情報も溢れる現代において、本当に希少で貴重なリソースは“時間”です。
この言葉は、働き方改革に取り組む経営者として、強く共感しました。

いくら利益が増えても、スタッフの時間が削られ疲弊していては、持続的な経営とは言えません。
だからこそ、「何をしないか」「何を減らすか」を決める勇気が必要なのです。


5. 中小企業診断士としての考察・経営者視点での価値

僕は中小企業診断士として、数多くの業務改善やDX導入に携わってきました。
その現場で最も多い相談が「人が足りない」「時間がない」「業務が回らない」です。
多くの経営者は「効率化」や「採用」で解決しようとしますが、実はそれ以前の問題が多いのです。

この本のように、「業務そのものを減らせるか?」「そもそもやるべきか?」と問い直す視点は非常に重要です。

特に印象的だったのが、「ボールを持たない」という考え方。
つまり、自分のところに業務の“次のアクション”が溜まらないように、
仕組み的に人に“投げ返す”マインドを持つという発想です。

これは中小企業における属人化解消にも直結します。
特定の人にだけ業務が集中しないようにするためにも、
「タスクの分解」と「ボールの所在の明確化」は、生産性向上のカギになります。


6. この本が挑戦者に与える影響・実践で活きる場面

この本が真価を発揮するのは、「何か新しい挑戦を始めよう」としているタイミングです。

  • 起業したいが時間が取れない人
  • 副業に踏み出せない会社員
  • 自社の業務改善に着手できない経営者
  • 学び直しを始めたいが、日々の業務で手が回らない士業・専門家

このような人たちにとって、「何を減らせば動き出せるのか?」という問いは、
単なるタスク管理の技術以上に、本質的な自己対話を促します。

また、実務での応用場面として以下のようなものがあります:

  • 業務フロー見直しの起点(ムダなやりとり・承認を削減)
  • マネジメント層の部下育成の指針(「抱え込まない」文化醸成)
  • 営業や商談での「ボールを持たない」戦術(主導権を相手に渡すことで時間創出)
  • 社内チャット・メール対応のルールづくり(回数を減らす・時間を区切る)

まさに「減らすことは、進むこと」だと感じさせられます。

7. 誰におすすめか?どう使えば効果的か?

本書は以下のような人におすすめです。

✅ 起業・副業を考えているが、時間がないと感じる人

やりたいことはあるのに「時間がない」が口癖の人には、
“減らす習慣”を取り入れることで、物理的にも精神的にもスペースを生み出せるヒントになります。

✅ 忙しさに追われて燃え尽きかけている経営者・マネージャー

業務の属人化や慢性的な負荷の高止まりに悩んでいる人にとって、
本書は「自分で抱えすぎない仕組み」を構築する出発点になります。

✅ 業務改善・DX推進を任されているリーダー層

生産性向上のカギは、「効率化」より「削減と標準化」です。
本書は、業務のムダを洗い出し、減らすための具体策が豊富です。

効果的な活用法

  • 「仕事を減らすマインドセット」が必要なチームメンバーへの共有
  • 経営会議での“工数削減”アイデア出しの前提資料として
  • 朝礼やミーティングでの「今日減らせる仕事ある?」という問いかけに

8. 関連書籍との違いと併読提案

本書の特長は、「減らすこと」に特化している点です。
これにより、以下のような関連書籍と併読することで、実践的な相乗効果が得られます。

書籍特長本書との関係性
『エッセンシャル思考』グレッグ・マキューン「最小の努力で最大の成果を」減らす判断基準を強化
『時間術大全』ジェイク・ナップ実験的アプローチで生活習慣を改善習慣化支援との相性が良い
『アウトプット大全』樺沢紫苑情報をどう処理・表現するか本書の「思考の外化」とリンク
『ゼロ秒思考』赤羽雄二書いて考えるメモ術本書の「思考のゴミ出し」に応用可能

組み合わせ例:

  • 本書で「減らす視点」を手に入れ、
  • 『エッセンシャル思考』で「やらないこと」を明確にし、
  • 『時間術大全』で1日の行動に変化を加え、
  • 『ゼロ秒思考』で即時思考整理する。

このような併読で、行動と習慣にまで落とし込める強力なセットが完成します。


9. 読者の悩み別「この本の使い方ガイド」

読者の悩み本書の使い方
毎日タスクに追われて終電生活が続いている「第1章:やることが多い原因」に線を引いて、現状を客観視
チームの業務改善をしたいが、着手できない「第4章:自分のターンを減らす」で業務の“ボール”可視化から
仕事を断れない、人に頼めない「第2章後半〜3章:頼み方・任せ方」の部分を繰り返し読み込み
メールやチャットに追われて集中できない「第5章:メールのムダを減らす」を社内共有
ミスが多く、やり直しが多い「ヒューマンエラーの科学的対策」で見直し方を設計

10. 読後すぐに実践できる「5つの行動リスト」

  1. 今週の「やらなくていいこと」を3つ書き出す
    → 例:「毎朝の確認メールはやめ、週2回に集約」
  2. 「ボールを持っているのは誰か?」を常に意識する
    → 自分のタスクが「停滞の原因」になっていないか可視化
  3. 「相談」は仮説を持ってから行うルールを導入
    → ただの“丸投げ”を減らし、対応速度を上げる
  4. 「やることリスト」ではなく「やらないことリスト」を作成
    → 何を削るかを意識的に見直す習慣をつくる
  5. Slackやメールの「確認タイミング」を1日2回に制限
    → 情報の往復回数を削減し、集中時間を確保

11. まとめ:この本が挑戦に与える希望と再現性

「仕事を速くこなすことが正義」
「できる人ほど抱えるのが当たり前」

そんな常識に、データサイエンスと実務経験からの実証で一石を投じたのが本書です。

本当に仕事ができる人は、
「速く」ではなく「減らす」ことで、自分の時間を守る。

そしてその“減らす技術”は、
属人的でも才能依存でもなく、誰にでも再現可能な思考と習慣である。
これが本書の最大の価値です。

副業や起業など「何かを始めたい」人にとって、最初に必要なのは“新しいスキル”ではなく、
**「減らす覚悟」と「手放す設計」**なのかもしれません。

僕自身も「仕組みで仕事を減らす」ことを目指して日々取り組んでいますが、
本書はその設計の見直しと習慣形成の両面から、大きなヒントを与えてくれました。

これから一歩踏み出したいすべての挑戦者に、ぜひ手に取ってほしい一冊です。


12. 書籍購入リンク

関連記事

特集記事

月間人気書評ランキング
  1. 1

    【組織を動かす力】経営者が本当に読むべきリーダーシップ書6選|マネジメントの悩みを突破せよ

  2. 2

    【書評】ビジネスリーダーのための意思決定の教科書|起業家・経営者・マネージャーに必携の一冊【BookLog.53】

  3. 3

    【保存版】モチベーションが上がる本7選|やる気が出ないとき読むべきビジネス書まとめ【経営者視点で厳選】

  4. 4

    【質問力が激変】「なぜ」と聞かない質問術 書評|事実質問で会話と成果が変わる対話メソッド【BookLog.47】

  5. 5

    【書評】『業務外注化の教科書』|社員ゼロで年商10億円を目指す!外注戦略の決定版【BookLog.84】

  6. 6

    【売上アップに直結】マーケティングを学べるおすすめ本10選|起業家・個人事業主・中小企業経営者に効く実践書

  7. 7

    【副業を始めたい人におすすめの本8選】“今すぐ行動”を後押しする厳選ビジネス書まとめ

  8. 8

    【起業初心者に効く】読んで即行動したくなるビジネス書10選|個人事業主・スタートアップ志望者におすすめ

  9. 9

    凡人こそ成功できる!『凡人の事業論』書評|才能に頼らない起業フレームワーク【BookLog.67】

  10. 10

    『人生の経営戦略』書評|山口周が語る「人生を戦略的に生きる20のヒント」【中小企業診断士が実践解説】【BookLog.29】

TOP
CLOSE