※この記事にはアフィリエイト広告が含まれている場合がございます。

業務効率化・持続成長

中小企業診断士として「年収1億円」は実現できるのか?|長尾一洋『中小企業診断士になって「年収1億」稼ぐ方法』書評【BookLog.30】

2025年4月30日

1. この本を読むべき理由

中小企業診断士の資格を取得しても「食えない」「独占業務がないから活用しづらい」――そんなネガティブな声を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。僕自身、診断士として独立する前、そうした不安を抱えていました。

資格を取っただけでは何も始まらない。でも、正しい戦略と行動を積み重ねれば、中小企業診断士でも「年収1億円」に届くという未来を本書は教えてくれます。

この本は、単なる成功体験の羅列ではなく、「思考・営業・商品設計・顧客選定・仕組み化」といった、経営戦略の基本に則った再現性あるプロセスが具体的に描かれています。


2. 書籍の概要:著者・出版背景・構成と対象読者

著者:長尾一洋氏
経営コンサルタントとして活躍しながら、数々の企業支援や講演活動を行う中小企業診断士。数十億円規模のコンサルティングファームの経営者としても知られ、独立診断士として年収1億を超える実績を持つ人物です。

出版:KADOKAWA(2024年刊)
本書は「年収1億円稼ぐ」とうたうインパクトのあるタイトルでありながら、決して煽りやマインド論だけの内容ではありません。診断士制度の法的背景からデジタル化戦略、営業論、人材マネジメントまで実務に落とし込める知見が詰まっています。

対象読者:

  • 中小企業診断士資格を持っているが活かせていない人
  • 診断士資格の取得を考えている人
  • コンサル業で高単価化・組織化を図りたい経営者・士業
  • 時間の切り売りから脱却し「事業家」になりたい人

3. 要点まとめ

「診断士=士業」の思い込みを捨てよ

「士業=独占業務=安定」という固定観念に縛られていては、診断士で高収入は得られません。本書では、診断士を「事業を創るビジネスプロデューサー」と捉える必要性を繰り返し説いています。

診断士は業務独占がないからこそ、自由な市場開拓が可能であり、営業力や商品力さえあれば、大企業向けの支援や新規事業開発にも関われるのです。

「食える」ではなく「億を稼ぐ」と決める

著者は冒頭から「まずは“億を稼ぐ”と決めること」が出発点であると語ります。多くの診断士が「まずは食えるように」という思考で止まってしまうことで、価格設定も、顧客層も、商材も“スモール”に固定されてしまうのです。

意思決定と目標設定の質が、自らの成長ステージを決定づける。この意識改革が、診断士としての成功の第一歩です。

補助金・下請け仕事に依存しない

本書では、自治体や商工会議所の「補助業務」を主要な収益源とするスタイルに警鐘を鳴らしています。これらは価格競争に巻き込まれやすく、差別化が困難だからです。

「営業のきっかけになるから」という理由で低単価仕事を請け続けてしまうと、結局は疲弊して終わる。むしろ、自分で営業し、自分で単価設定ができるマーケットを構築すべきだというのが著者の主張です。

商品は「自分を客体化したもの」として構築する

診断士が陥りがちなのは「自分=サービス」になってしまい、属人的にしか提供できないこと。長尾氏は「自分を客体化=パッケージ化」することを重視しています。

セミナー・動画・テンプレート・オンライン診断など、時間と比例しない収益構造を組むことで、「仕組みで売る」診断士へと変貌することが可能になります。

4. 印象に残った言葉・フレーズ

「まずは“億を稼ぐ”と決めてみよう」

この一文は、本書全体のスタンスを象徴する言葉です。目標設定の質が、行動の質を決定づけるという普遍的な真理を突いています。「なんとなく独立して、食えるようになればいい」という発想では、小手先のスキルや営業手法に頼らざるを得ず、再現性のあるビジネスモデルは構築できません。

診断士として“稼ぐ”ことにコミットする覚悟は、支援先である企業の成長にも直結します。「覚悟が言葉に宿る」。まさに、そう思わせてくれる一節でした。

「補助金の仕事で儲けるのは無理」

診断士の間では、補助金の申請代行業務が定番業務と見なされています。しかし著者は、その労働集約的なモデルが長続きしないことを喝破しています。低単価・短期・労力大という構造に気づいた上で、それを「きっかけ仕事」と割り切り、本命の商品で利益を出す設計をすべきという論点は、実務家として非常に共感できる部分でした。


5. 中小企業診断士としての考察・経営者視点での価値

本書の価値は、診断士資格を単なる「スキル証明」ではなく、「ビジネスモデルを組み立てる素材」として再定義している点にあります。

多くの診断士が、自らの知見や経験を“属人的”に提供してしまうなかで、長尾氏は「再現性のある形=商品」にする重要性を説いています。これはまさに、診断士業のDX(デジタルトランスフォーメーション)とも言える取り組みです。

さらに、「売上を最大化する構造をつくる」という考え方は、経営者として当たり前の視点であるはずなのに、多くの診断士がその視点を持てていない点を鋭く突いています。診断士自身が“ビジネスをする側”に立てなければ、支援先の企業にも本質的なアドバイスはできない。これは非常に示唆に富む視座です。


6. この本が挑戦者に与える影響・実践で活きる場面

  • 「独立したいが、どうやって収益モデルを構築すべきか分からない」
  • 「時間の切り売りから脱却し、仕組みで稼ぎたい」
  • 「補助金や下請け依存から抜け出したい」

こんな悩みを持つ診断士、士業、フリーコンサルにとって、本書は“ロードマップ”になります。

また、支援業務をテンプレート化・仕組み化して、パートナーや社員に再現可能な形で移譲していく設計論は、経営者として組織づくりに悩む方にも役立ちます。とくに、1人社長やフリーランスが「事業家」へステージを上げるヒントが随所に散りばめられています。


7. 誰におすすめか?どう使えば効果的か?

おすすめの読者層

  • 独立・起業を検討中の中小企業診断士
  • 収益を拡大させたい士業・コンサルタント
  • DX・仕組み化に悩む中小企業経営者
  • 営業や商品設計に課題を感じているフリーランス

効果的な読み方

  • 序章・第1章:資格の本質と可能性を再認識する
  • 第3章・第4章:自分の商品・営業戦略を再設計する
  • 第6章以降:デジタル活用による収益モデル構築を学ぶ

単なる読書で終わらせず、1章ごとにワークシートを作るイメージで、自分の現状や課題と照らし合わせて読み進めると、行動に繋がりやすくなります。

8. 関連書籍との違いと併読提案

比較対象1:『独立を考えたら読む本』(大石哲之)

本書と大石氏の著書の大きな違いは、「専門資格をベースにした事業構築かどうか」です。大石氏は個人のスキルを軸にした独立戦略を説いていますが、長尾氏は“国家資格である診断士”という社会的信頼を前提としたポジショニング戦略に強みがあります。

併読することで、「専門性×信用力×商品化」という三位一体の構築方法がより具体化されます。

比較対象2:『コンサル一年目が学ぶこと』(大石哲之)

本書は“稼ぐための診断士”をテーマにしているため、コンサルタントとしての基礎スキル論はやや少なめです。コンサルとしての「思考法」「フレームワーク活用法」などの補完として、大石氏の『コンサル一年目〜』との併読がおすすめです。


9. 読者の悩み別「この本の使い方ガイド」

読者の悩み活用セクション活用ポイント
診断士を取ったが稼げていない第1〜2章思考のリフレーミングが必須
営業が苦手第3章「営業=売る」ではなく、「営業=価値の構造化」
単価が上げられない第4〜5章客体化=商品設計と価格戦略の見直し
時間の切り売りを脱却したい第6章デジタル化・標準化・動画化・SaaSモデルへの応用
仲間を増やしたい第7章再現性ある仕組みをつくれば人が集まる

10. 読後すぐに実践できる「5つの行動リスト」

  1. 目標を「億単位」に書き換える
     →「まずは食えるように」ではなく、「まずは億を稼ぐ」とノートに明記。
  2. 自分の商品を客体化する
     →自分の強みを「動画」「セミナー」「テンプレート」など形式知にする。
  3. 補助金など下請け仕事の位置づけを見直す
     →メイン収益ではなく、導線・実績構築に活用する位置づけへ変更。
  4. 「前向きなテーマ」での顧客獲得を意識する
     →「資金繰り」よりも「売上アップ」「採用強化」など希望につながる提案へ。
  5. デジタルツールを活用した“仕組み化”を設計する
     →まずはNotionやGoogleフォームなど、ノーコードツールから始める。

11. まとめ:この本が挑戦に与える希望と再現性

『中小企業診断士になって「年収1億」稼ぐ方法』は、単なる成功自慢ではなく、「再現性」と「構造化」に徹底的にこだわった実践書です。

診断士という資格が、今後どう進化していくべきか。どうすれば“高単価な支援者”として価値を認識してもらえるか。そして、時間を売るのではなく、知恵と仕組みで収益を得る方法とは何か。

そのすべてに、「僕たち診断士でも、やればできる」という希望が詰まっています。

資格を取ったまま眠らせている人。今の働き方に限界を感じている人。再現性ある仕組みをつくって飛躍したい人にとって、本書は“次のステージ”に進むための地図になるはずです。


12. 書籍購入リンク

2025年4月人気記事

2025年4月にアクセスが多かった人気の書籍をご紹介します。

1位:超鬼速PDCA

2位:沈黙のWEBマーケティング

3位:ゼロ秒思考

Copyright© 読理要約 , 2025 All Rights Reserved.