【書評】エッセンシャル思考|最少の時間で最大の成果を出すための“捨てる技術”【BookLog.89】

マインドセット・自己啓発

Contents

エッセンシャル思考 書評|最少の時間で成果を最大にする生き方

1. この本を読むべき理由

「毎日忙しいのに、成果が出ている気がしない」「やることが多すぎて、どこに集中すべきかわからない」「ノーと言えない自分に自己嫌悪する」。
――そんな感覚に心当たりのある人へ、この本『エッセンシャル思考』はまさに処方箋になります。

僕自身、経営者として毎日が意思決定と選択の連続です。ありがたいことに相談も依頼も多いのですが、それゆえに“自分の本来やるべきこと”が見えづらくなってしまう瞬間があります。この本は、そんな状況を打破するための極めて実践的な考え方と技術を教えてくれます。

「やらなくては」から「やると決める」へ。
「どれも大事」から「本当に大事なことはめったにない」へ。
「全部やる」から「やらないことを決める」へ。

エッセンシャル思考は単なる「断捨離」の発展版ではありません。むしろ、成功する起業家や一流経営者が必ず持っている“フォーカス力”を、誰でも使える形に体系化した哲学です。

あなたが「多忙なのに進んでいない」と感じているなら、この本との出会いは転機になるはずです。


2. 書籍の概要:著者・出版背景・構成と対象読者

¥1,760 (2025/06/30 22:50時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

本書『エッセンシャル思考(Essentialism: The Disciplined Pursuit of Less)』は、グレッグ・マキューン(Greg McKeown)によって執筆され、全米ベストセラーにもなった1冊です。著者はスタンフォード大学の研究者であり、シリコンバレーで多くのCEOや経営幹部の指導にも携わるエグゼクティブコーチです。

構成

本書は4部構成から成り立っています。

  1. エッセンシャル思考とは何か
  2. 見極める技術
  3. 捨てる技術
  4. しくみ化する技術

各章は非常に読みやすく、事例やストーリーが豊富に盛り込まれており、どのビジネスレベルの人にも刺さる内容となっています。

対象読者

  • 起業家、経営者、士業
  • 組織で多くのタスクを抱えるリーダー層
  • やりたいことが多すぎて選びきれないビジネスパーソン

3. 要点まとめ

### 「より少なく、しかしより良く」を実践する技術

「たくさんこなす」ことではなく、「少なくても正しいことをやりきる」ことが成功の本質だと、本書は繰り返し強調しています。

この考え方はまさに、イーロン・マスクやスティーブ・ジョブズが重要視していた“集中の美学”に通じるものがあります。

### トレードオフを恐れず、あえて「断る」勇気を持つ

本当に大事なものを選ぶには、何かを“捨てる”必要があります。すべてに「イエス」と言えば、自分の時間は誰かのために奪われていきます。

「この仕事は、いま自分ができることの中で最も重要なことか?」という問いは、人生の質を変えます。

### 「選択する力」はあなたの最強の武器である

多くの人が“選ばされる人生”を歩んでいます。本書は「選ぶ力を取り戻す」ことを軸に置いています。

本当にやりたいことをやるためには、他人の期待や見栄から自由になる必要があります。

### 思考の習慣化と環境の設計でエッセンシャル思考を持続させる

思考の断捨離だけでなく、それを日常に組み込む“仕組み”を作ることが紹介されています。行動のデザイン、時間の確保、睡眠の最適化――あらゆる側面から「最小の努力で最大の成果」を実現する設計です。


4. 印象に残った言葉・フレーズ

「何もかもやらなくては」という考えをやめ、断ることを覚えたとき、本当に重要な仕事をやりとげることが可能になる。

この一文は本書第1章に登場します。読んだ瞬間、背筋が伸びました。僕たちは「全てに応えることが誠実」と思い込んでいます。しかし、それが本質を見失わせてしまうという現実に、はっとさせられます。

実際に僕も、かつて「好意での相談」「とりあえずの依頼」「急ぎじゃないけど大事そうな案件」など、すべてを受けてしまった時期がありました。結果、何一つやりきれずに信頼を失った苦い経験があります。

「選ばなければ、誰かに選ばれてしまう」

これは、人生のハンドルを自分で握る覚悟が問われる言葉です。「選ばされる人生」から脱し、「自分で選び取る人生」へ。これを当たり前にできるかどうかが、成功の分かれ道になります。


5. 中小企業診断士としての考察・経営者視点での価値

エッセンシャル思考は、経営の本質にも通じる考え方です。リソースは常に限られており、それを最大限に活かすには「選択と集中」が不可欠です。

例えば、補助金支援事業でも「この制度は活用できるが、社内体制的に難しい」「この販促は刺さるが今は現場が回っていない」といった判断が常に必要です。そんなとき「すべてやる」思考では、リソースが分散して破綻します。

この本は、あらゆる経営判断の基盤に「何をやらないか」という思考を据えることの大切さを再認識させてくれます。

また、人材育成にも直結します。優秀な人ほど「期待に応えるために疲弊してしまう」構造に陥りやすい。そんな部下やパートナーに本書の考え方を伝えることで、組織に持続的な力を与えられると確信しています。


6. この本が挑戦者に与える影響・実践で活きる場面

挑戦の本質は、「やらないことを決める勇気」です。

起業直後は特に「とにかく目の前のチャンスはすべて拾いたい」と思うものですが、実際にはそれが“埋没の罠”になります。何もかもやる人は、何者にもなれない。

この本は、そういう状態にある起業家や個人事業主に対し、「捨てる勇気があるからこそ、尖れる」という強いメッセージを届けてくれます。

実践の場面としては、以下のような意思決定の場面に最適です。

  • 新しい事業・提携の打診が来たとき
  • タスクが増えすぎて、やることの優先度が見えないとき
  • 「やるべきこと」が分かっているのに、目の前の依頼に流されそうなとき
  • 人材配置や外注管理の方針を決めるとき

僕自身、この本を読んだ後に「顧問契約を年間○件に絞る」「動画講座のジャンルは3つまでにする」「一人でやらない」といった形で具体的に整理し直しました。その結果、成果と満足度の両方が向上しています。


7. 誰におすすめか?どう使えば効果的か?

おすすめ対象者

  • 時間に追われるビジネスパーソン
    → 「今やっていることは、本当にやるべきことか?」という問いを持てるようになります。
  • 起業初期のフリーランス・経営者
    → 限られた時間・リソースの中で、成果の出る意思決定ができるようになります。
  • 管理職・リーダー職の方
    → 組織内での意思決定や、部下への仕事の割り振りにおいて、質を保ちつつスリムなマネジメントができます。
  • 「NO」が苦手な人
    → 断ることが怖くなくなり、むしろ自分や相手にとって誠実な選択ができるようになります。

効果的な使い方

  • 週次レビューのルーチンに取り入れる:「この一週間でエッセンシャルでなかった行動は何か?」を振り返るだけで、行動の質が変わります。
  • 新しい依頼を受ける前のチェックリストとして活用:「自分の目標と一致しているか?」「今やるべきか?」と問う習慣を持つことが大切です。
  • 社員や仲間との共有読書:組織全体でエッセンシャル思考を共通言語にすれば、無駄な摩擦が激減します。

8. 関連書籍との違いと併読提案

『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)との違い

『7つの習慣』は「人格を磨くための包括的哲学」であるのに対し、本書は「具体的に、今、何を捨てるか」という“選択の技術”にフォーカスしています。併読することで、自分軸×選択力という強固な軸ができます。

『イシューからはじめよ』(安宅和人)との違い

『イシューからはじめよ』は「何を問題とするか?」というフレームの中で、仕事の価値密度を最大化する考え方ですが、『エッセンシャル思考』はより日常のタスクや人生設計レベルまで含んだ「判断基準の生活化」を目指しています。

併読おすすめ書籍

  • 『減らす技術』(中村一也)…実行段階でのタスク削減に特化
  • 『DIE WITH ZERO』(ビル・パーキンス)…人生全体を通じた選択と集中
  • 『1分で話せ』(伊藤羊一)…コミュニケーションの“本質的エッセンス”に集中する技術

9. 読者の悩み別「この本の使い方ガイド」

▷「やることが多すぎる」

→ 本書の「選抜」と「削減」の章を重点的に読んでください。「90点ルール」や「編集の4原則」は、タスク整理の基準を明確にしてくれます。

▷「断れない」「周囲に流されてしまう」

→ 「拒否」の章を熟読。「丁寧なノーの言い方リスト」は、明日から即使えます。断ることが、むしろ信頼を得ることにつながるという実感が得られます。

▷「ビジョンがぼやけている」

→ 「目標」「未来」の章で、最終的にどうなりたいかを“明確に言語化する”大切さを学べます。曖昧な努力をやめ、成果につながる努力に集中できます。

▷「習慣化できない」

→ 「習慣」「しくみ化」の章は、忙しい人ほど読み込むべき箇所。意志の力に頼らない習慣設計のフレームが学べます。


10. 読後すぐに実践できる「5つの行動リスト」

  1. To Doリストから「Not To Doリスト」を作る
    →「やらないこと」を先に決めると、時間の使い方が一変します。
  2. 「今やることは、自分にとって最重要か?」と毎朝自問する
    →メールを見る前に問いかけましょう。脳の使い方が変わります。
  3. 週に一度、予定を白紙から再設計してみる
    →過去の延長ではなく、「今の本質」に沿った予定設計を。
  4. 「ノー」と言うためのテンプレートを5個用意しておく
    →「ごめんなさい、他に優先したいことがあるので」などの表現を準備。
  5. 1日15分の「思考タイム」をスケジュールに固定する
    →この時間が、非本質な忙しさからあなたを解放します。

11. まとめ:この本が挑戦に与える希望と再現性

『エッセンシャル思考』は、「何をやるか」よりも「何をやらないか」を明確にすることで、人生を本質的に変える思考法を教えてくれます。

僕自身、事業も人生も“選択の積み重ね”で成り立っていることを再確認させられました。断ることは、逃げではなく「本気の覚悟の証明」です。

この本の最大の強みは、「誰にでも再現可能」であることです。特別な才能や資本がなくても、今日から、いやこの瞬間からでも始められます。
あなたの挑戦を“成果”に結びつけたいなら、まず「選ぶ」ことから始めましょう。


12. 書籍購入リンク

¥1,760 (2025/06/30 22:50時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

関連記事

特集記事

月間人気書評ランキング
  1. 1

    【売上アップに直結】マーケティングを学べるおすすめ本10選|起業家・個人事業主・中小企業経営者に効く実践書

  2. 2

    【副業を始めたい人におすすめの本8選】“今すぐ行動”を後押しする厳選ビジネス書まとめ

  3. 3

    『ドリルを売るには穴を売れ』|「売る力」が劇的に変わるマーケティング思考とは?【BookLog.2】

  4. 4

    【組織を動かす力】経営者が本当に読むべきリーダーシップ書6選|マネジメントの悩みを突破せよ

  5. 5

    ザ・コピーライティング 書評|90年売れ続ける広告の型と反応率を倍増させる言葉の法則【BookLog.24】

  6. 6

    【書評】『業務外注化の教科書』|社員ゼロで年商10億円を目指す!外注戦略の決定版【BookLog.84】

  7. 7

    【保存版】モチベーションが上がる本7選|やる気が出ないとき読むべきビジネス書まとめ【経営者視点で厳選】

  8. 8

    【書評】沈黙のWebマーケティング|“伝える力”で成果が変わる!中小企業診断士が実践視点で徹底解説【BookLog.6】

  9. 9

    「シュガーマンの法則」で売れる!伝説の30トリガーを中小企業診断士が解説【BookLog.25】

  10. 10

    目的ドリブンの思考法|成果を出すリーダーが実践する「目的→目標→手段」の超実践思考術【書評】『冒険する組織のつくりかた』|心理的安全性と目的志向で進化する“新時代の組織論”【BookLog.72】

TOP
CLOSE